ちゃり2号・・・・その後と今後・・・(^^;) | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ニュー盆栽プロジェクトの結果、バーハンドルのクロスバイクから、ドロップハンドルのスポルティーフに生まれ変わったちゃり2号。

街乗り中心と言うことも有り、2種類用意したステムの内、短い方をつけて乗っている。
サドル~レバーブラケットの距離で言うと、ちゃり3号よりも20mmくらい手前だ。
そしてハンドルの高さもサドルとほぼ同じくらい。まあ、これはこれ以上下げようがないんだが。(苦笑)
ちゃり3号はハンドルの方が20~30mmくらい低いセッティングになっているので、それに比べると
アップライトポジションになっているのがわかるだろう。
今までのバーハンドルよりは20mmくらい前方にでている。
だが、通勤用としてはこれでちょうどいい感じだ。(^_^)v

実際に通勤で乗ってみた感じでは、ハンドルへの分担荷重が増えたようで、
フロントの安定感が増した。
フロントのグリップが良くなって安心してコーナーを曲がれる。そんな気がするだけかもしれないが。(苦笑)
それに何故か前輪からの衝撃も緩和された感じだ。手首の角度が変わったからそう感じるのか?あるいはホイールが変わったせいか???
ちなみにこのホイールは
シマノのRX31という廉価、普及クラスのディスクブレーキ用アルミリムだ。
完成車に付いてきたホイールよりはいくらか見栄えはするものの特に軽いわけではない。(苦笑)
持ち比べた感じではほとんど同じ。
ネットで見つけたスペックによると、
前912g、後1096g(いずれもQR、リムテープを含まず)だそうなので、まあそういう感じだ。(苦笑)
今回買ったのは海外通販。その最安値で2.3諭吉。国内の通販だと2.9~3諭吉くらい。
値段からしてもごく普通の普及グレードなのがわかるだろう。
だが通勤ちゃりにはちょうど良い。
あまり高価だったり、派手だったりするとホイールだけ持って行かれてしまうからね。

数日前に友人が後輪だけやられたそうだ。
カンパニョーロ・ゾンダC17。見るからに派手だからやられたのだろう。前輪とフレームにはチェーンを掛けて居たらしいが、後輪は無防備だったらしい。
ヤフオクなどで後輪だけを売りに出している奴が居たらかなり怪しいぞっ!!

ポジションの話に戻るが、僅かな差ではあるが、少しだけ手の位置が前に出た分だけ、尻の荷重が減ったのだろう。ケツの負荷が明らかに減っている。
もともとクッション性の高いサドルが付いていることも有り、
ケツが楽ちんだ。(^_^)v

ホントはもうちょっと良いサドルに交換したいところだが、通勤はともかく、買い物でスーパーなどにも駐めておくことを考えると高価なパーツはヤバイ。
駅前などではシートポストごとすっぽぬかれているちゃりを見かけるからなぁ。6角レンチ1本で1分もあれば盗めてしまうからね。

STIに合わせて交換した
メカニカルディスクブレーキだが、効力は十分だがこの間までの油圧ディスク仕様と比べると、レバータッチもさることながらやはり効力そのものがワンランク落ちるのは仕方ないところだな。
気長に中古の油圧ディスク対応STIレバーセットを探して、手に入ったらもとの油圧キャリパーに戻そうと思う。
まあ、さしあたっては機械式のままでも必要にして十分な制動力はでているので通勤ちゃりとしてはこのまま使うつもりだ。(^_^)v

パッドの当たりがきれいに出てないのか、キーキー鳴ることがあるのはちょっと気になる。(苦笑)
少し引きずり気味だし。。。この辺りは機械式ディスクの難しいところだろう。

もう少しパッドに当たりが出た頃にキャリパーの取り付けを調整してみようと思う。

シフトメカはもともとちゃり3号についていたものを移植した形になる。ちゃり3号には今はR8000系アルテグラが付いている。
久しぶりに5800系105のシフト周りを使ったがやはり変速性能はアルテグラの方が上だ。変速がごく僅かだがもたつく感じがある。
まあ、実用上はまったく問題なく、使い比べないとわからないレベルだが。

全体としては今回の盆栽プロジェクトは大正解だ。
もともと長めのホイールベースで乗り心地は良かったが、それがさらに良くなったし、何よりも安定感が増した。
ドロップハンドルのおかげなのか、加重点が少し前に出たからなのかはまったくわからないが、明らかに路面の荒れに対する不安が減少している。あえてハンドルを抑える意識を持たなくても路肩の縦目地や段差を走れる。

あとはハンドルの幅がスリムになったのもいい感じだ。バーハンドルはやはりグリップ位置のさらに外までハンドルがでているのがけっこう気になったし、右側はそこからさらに張り出す形でミラーがあったので引っかけそうな感じがあった。
通勤メインなのでドロップハンドルのエンド部につけたミラーはちゃり3号で使っているものよりもひとまわり大きなものを付けたので視認性は悪くない。
むしろバーエンドバーに着けていた時はどうしても腕が邪魔になってしまい、後方をみるときは少し姿勢を変える必要があったが、ドロップハンドルのエンド部のミラーならば乗車姿勢から視線を少し下に移すだけで後方を確認できる。(^_^)v

ま、そんな感じで通勤用ちゃり2号の盆栽プロジェクトはいったん終了だ。

続きはいつの日か
ブレーキ周りを油圧システムに変更するときだな。

中古がでないようなら、6月末に発売になるというニュー105グレードの油圧ディスクSTIレバーセットを買おうかなと画策中だ。
R8000アルテグラの油圧STIが一番安いところで4.1諭吉くらいなので、105グレードならば3諭吉くらいで買えるのではないかと期待して居る。

果たして・・・・・