結局、梅の梅コースにすることでなにが変わり、いくらかかったのかをメモとしてまとめておこう。
仕様
・ハンドル:バータイプ⇒ドロップハンドル
・シフト:トリガーシフト⇒STIタイプ
・ギア段数:2x9⇒2x11
・レシオ:48/32x11-34⇒50/34x11-32
・ブレーキ:油圧式ディスクφ160⇒機械式ディスクφ160
・ホイール:700x19c⇒700x17c
ざっとこんな感じだ。
手持ちの部品で足りないものを購入したわけだがその顔ぶれが下記となる。
機械式ブレーキセット:4050円
ステム(60mm/17度):3752円
ステム(40mm/0度):1880円
バーテープ:3727円
FD用バンド:1964円
ホイールセット:23817円
ケーブルアジャスター:886円
ブレーキケーブルセット:3027円
--------------------------
合計 43103円
当初の想定上限金額の諭吉4人を少し超えてしまった。
ステムの長さちがいを、試してみてから・・・なんてのはせっかちな性分なので最初から2種類購入したことと、バーテープが費用を押し上げてしまった。(^_^;
バーテープはちゃり3号用に付けてあるのと同じ新品を持っているので新しいものをちゃり3号へ・・・お古のヨレヨレをちゃり2号の盆栽用に・・・と考えていたのだが、よれよれのバーテープはすでに巻き直しを5、6回しており、最後の部分を駐めるテープの粘着力がかなり落ちていることと、ちゃり2号とは色がイマイチ合わないので結局買い足したのだ。
ステムとバーテープ代がなければだいたい予想どおり、3.5諭吉くらいで収まったはずだ。(苦笑)
ま、でもこの金額でフレームとフロントフォーク以外は全て組み替えたのだから、まあ楽しめたよ。(^_^)v
ちゃり3号のパーツをフル・アルテグラ化したときに出てきた余分なパーツで玉突き的に交換できたのが大きい。
それだけちゃり3号にはお金をかけてしまったと言うことだけどね。
次なる野望は・・・・・
今回出てきたパーツを活用して、MTBでもくみ上げるか???
中国製の安いカーボンフレームを買ってなんちゃってMTB・・・・
でもMTBは乗る機会が無いし、そのつもりもないから要らないなー。(爆)
ま、ちゃり2号の盆栽プロジェクトはオイラの盆栽欲求は十分満たしてくれたので満足だ。
それにいろんなところをいじるためのスキルと経験値も上がったしね。(^_^)v
次なる盆栽プロジェクトはやはり新規組み立てかなぁ。
中華カーボンフレームを買ったら、そのあとは中古でいいからパーツを少しずつ集めて軽いディスクロードを作ってみたいかなぁ。