先週末は知り合いのクラブの練習会に混ぜてもらった。
そこで久しぶりにスラロームの練習をした。
スラ板を使ったフリースキーは頻繁にやっているが、スラ板でスラのセットに入ったのは昨シーズンの3月初旬以来だ。約1年ぶり。正確には11ヶ月振りと言うことになる。(^_^;
昨シーズンきっかけをつかみ、それまでいろんなコーチに教わってきたことやアドバイス、そして自分なりのフィーリングなどが全て頭では理解できた。
このことは何度か書いたので詳細は省くが、要するに目指す動きのイメージが出来たと言う事だ。
この話は大回転(GS)を中心にしたことだが、基本的なイメージはスラロームも同じなのでその意味ではスラのイメージもおよそ掴めたと言う事になる。
問題は、そのイメージにそった動きをできるかどうかと言うこと。(^_^;
GSに関してはほんのちょっとだけだがわかってきた。今シーズンはさほど雪は多くないものの、早い時期から積雪量は安定したおかげでゲートトレーニングの回数はそこそこ稼げているので少しずつだが身体も覚え始めているようだ。(^_^)v
ここでスラの話に戻る。
基本はスラも同じだ。頭ではわかっている。だがスラの速い動きの中で良いイメージを体現するのは難しい。
初めは様子を見ながらゆるゆると滑ったが、意外に身体が動く。(^_^)v
GSの練習でからだが覚えつつある動きが、スラロームでも少しだが通用している感じがした。(^_^)v
もちろん、動きやリズムはGSよりも遙かに速いものが要求されるし、厳密には同じとは言えないが、自分でも驚くくらい対応できていた。
もちろん、タイムが速い遅いは脇に置いておくのは当然だ。バキッ!!☆/(x_x)
ストックに付けているパンチガードだが、昨シーズン辺りからはポールに当たるポイントがあまりぶれなくなった。
若干左右差はあるがおおむね良い感じのところでポールを叩くようになってきた。
以前はポールを払い損ねたり、挙げ句の果てはからだが遅れて伸びきってしまい、ノーガードでポールに肩から当たったりしたものだが、今回は皆無だった。(^_^)v
あえて言うならば、おいらが使っている、かれこれ15年前のシナノのガードは幅が細いので少し手首の角度が変わったり、ストックの握りがあまくなって回ったりすると、手の甲や親指の先でポールに当たることがある。しかしその回数は以前よりも激減している。
ラインが落ちまくってポールを過ぎてからターンするようになるとパンチガードではポールを払えず、肩にかなり当たるようにある。
以前はGS用のアームガードも付けて肩に当たる前に腕で払っていたものだ。
肩に当たると痛いんだよねー(爆)
少なくともそんな感じでラインが遅れて肩で当たるようなことはなかった。(^_^)v
でもね、多少なりとも速度も上がっているせいで、頻度は減っているけどやっぱり親指や手の甲に当たるとすげ~痛いんだよね。(泣)
それでも滑りに関しては、少しは上達しているのだと実感できたのはうれしい。
スラロームはだいたい、1シーズンで2、3回しか滑らない。練習が2回でお遊びの大会が1度というパターンが多い。(苦笑)
使用頻度が低い故に、毎年、迷った末に購入を見送っていた新しいパンチガードをついにポチってしまった。(^_^)v
最近のガードは幅が広く、手の甲や親指側までも覆ってくれる。そんなのが欲しくて仕方ないのだが、使用頻度の低さで毎年迷っては、見送ってきた経緯がある。
だが、わずかと言えども、スラも上達している感じがあるので自分へのご褒美と手をプロテクトするという意味で買ったのだ。
今のストックのガードを外して新しいものを付けるつもりなのでいくつか候補がある中からレキのものは除外した。写真で見ただけなのでよくわからないが、普通のストラップタイプのストックにきちんと付くかどうかが判断できなかったからだ。
他にも候補がある中で、結局コンパーデルのものを選んだ。
これは知り合いが使っているのを見て知っていたし、通販サイトの写真を見てもガード範囲がいちばん広いことと、硬質樹脂のせいかポールを叩いたときの音が良いので決めた。(爆)
もちろん、取り付けに関しては汎用タイプなので問題なく付くはずだというのが大前提だ。
これだけガードするエリアに差があるのだ。
今まではポールを叩いたときの感触はぐにゃっと言う感じで、倒されたポールが雪面を叩く音でリズムをとって滑っている感じだったが、今後は叩いたときにいい音が出るのでリズムをとるタイミングが早くなるはずだ。
あえて言うならば恐らくシナノはABS樹脂。だからぐんにゃりしたフィーリングだが,その分割れにくい。今度のものはあの音からするとABSでは無さそうだ。もしかしたら少し使ったら割れてしまうかもしれない。
いやー、スラも速くなっちゃうなー。。。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
追記・・・・・
録画でワールドカップを見ていた・・・・
んん・・・???
コンパーデルのパンチガードってその向きが正しいのか???(爆)
オイラはてっきりこうだと思っていたが・・・・
どうやらこの向きが正しいらしい・・・・・(^_^;
ま、どっちでもオイラレベルには違いは感じない可能性大だが・・・(爆)
そうはいっても形から入るのが大事。
さっそく直したよ。
バキッ!!☆/(x_x)
でも。オイラ的にはどう考えても最初の向きの方が正しい気がするし、手に当たるところをガードするという機能から考えてもオイラの場合は最初の方が合ってそうな気がする。
ま、1回使ってから考えるとしよう。(爆)