輪行 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

10月はモタスポ撮影があったり、週末ごとに台風が来たりで週末のちゃりザップ?はまったく出来ていなかった。

11月に入り、本来の予定ではもう少しモタスポ撮影が続く予定だったが今年は撮影に対する意欲がかなり下がっており、結局鈴鹿には行かなかった。
土曜日に軽く走った件は既報であるが、その晩に
ちゃり3号を初めて輪行袋に入れてみたことも既報である。

元はと言えば、
ちゃり2号で輪行しても良いかなと思って買っておいた輪行袋だ。
通勤用のちゃり2号を入れてみたことはあるが、バーハンドルではハンドルの収まりが悪くイマイチだった。まあ、入らなくはないからまあいいかなという感じで放置していた。

その後、ちゃり3号を買ったため、通勤ちゃりを輪行袋に入れることはなくなった。
というのも、今後、入れるとすればちゃり3号、ロードバイクだからである。
そのロードバイクは未だに入れてみたことはなかったため、今回入れてみたというわけだ。

土曜日はタイヤやペダルの位置をいろいろ検討して、しっかり固定できて、かつ、ある程度自立しやすく、担ぎやすくするための検討をした。
いろいろ試していたら、
パッキングに30分以上かかっていた。(苦笑)

そしておよそのコツはわかったので日曜日の晩に時間を計りながら、もう一度やってみた。
まだ手際が悪いのもあるし、急がずに確実な作業を心がけたところ、
所要時間は15分だった。
この感じなら、あと1、2回練習すれば、特に急がずとも10分あればパッキングできるようになるだろう。

 

だがだいたいの段取りがわかって細かいところに目が行くと、ちょっと不具合があることに気づいた。

オイラの輪行袋は縦型なのでリアディレイラーを保護するためにエンド金具というものを付ける。

だが、こいつの高さが微妙に足りないことに気づいた。

どうしても駄目だというレベルではないのだが、エンド金具の高さが足りず、シフトケーブルが地面に着いてしまうのだ。

そ~っと運ぶ分には問題ないとは思うものの、いざ袋からちゃりを出してくみ上げたときにケーブルにトラブルがあるとギアチェンジが出来ないという致命的なトラブルとなる。

む~ん。。。。
色々調べたところ、今は少しハイトの高いエンド金具があることをしり、速攻で注文した。


わずか15mmの差だが、これが致命傷になりかねない。

こんなものに2k弱の値段を出すのはしゃくだが仕方ない。自作で工夫してもいいのだが結局、同じくらいのコストがかかってしまうのは過去の経験からわかっている。(苦笑)



ま、とりあえず、安心をお金で買ったと言うことだ。

保険だと思えばあきらめも付く。

(´ー`)┌フッ


今のところ、輪行で泊まりがけの遠出をする予定はないが、日帰り輪行はしても良いかなと考えている。
今考えているのは

秩父方面の山に走りに行く時に輪行の初体験をして見ようかなと言う作戦だ。

プランその1
自宅からは自走で出かけてある程度走れるだけ走ったら、帰りは電車で・・・というパターン。

プランその2
朝イチで最寄り駅から電車に乗り、秩父方面の起点駅まで行ったら、あとは自走で帰ってくると言うパターン。

汗臭い身体でしかも嵩張る自転車を持って電車に乗るのは自分も大変だし、周りへの迷惑にもなりかねない。
その点、朝イチで早い時間ならば電車も空いているだろうし、身体もきれいだ。
選ぶならばプラン2かな。(^^)v

今週末はツインリンクもてぎで開催される
スーパーGTを撮りに行くか、まだ迷っているが、もし行かないならば実行してみよう。


あまりモタモタしていると寒くなってちゃりに乗る気力が無くなりそうだ。
秩父辺りはもうぼちぼち紅葉も始まっているかもしれない。

さて・・・どうしようかなぁ。
天気が微妙なのが気がかりだが。(苦笑)