オイラの家から8kmほど走ると荒川に出ることが出来る。
そのため、安心して走れるという意味ではやはり荒川サイクリングロードが行きやすいし、走りやすい。
あまり交通量が多くない生活道路を走って荒サイに出てから右岸を河口に向かい、西葛西臨海公園まで往復すると、途中の寄り道を含めて100~110kmくらい。
道はフラットで道幅も広いのでほかのチャリや河川敷でゴルフやサッカー、野球をする人やジョギングする人に気をつければ道の見通しも利くので悪くはない。
ただし、あまりにも単調なのでひたすら汗をかくためにストイックにペダルを漕ぐだけではある。(苦笑)
少なくとも景色を楽しんだりという感じではないかな。
あ、たまに女子大生らしき団体がラクロスの練習とかをしていると若干目の保養というか、妄想を刺激してくれるという楽しみはあるが。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
同じく、荒サイを上流へ向かうと、最後は一般道に出て森林公園まで行ったところで終点だ。
こちらも森林公園で折り返すと100km前後かな。
ただし、治水橋手前とかホンダエアポートの先はサイクリングロードとはいえ、除草がほとんどされていないため、道ばたの雑草が伸び放題で本来の道幅の半分しかまともに走れない場所がかなりある。
対向のロードバイクとすれ違うのはかなり気を遣う。
たまに減速せずに突っ込んでくる馬鹿がいるから尚更である。
サイクリングロードはそんな感じで比較的安全で走りやすくはあるが、所詮は単調な道だ。
本格的な秋を迎え、キンモクセイの香りに包まれて(彼岸花はもう終わってしまったが)、田んぼでわら束を野焼きするにおいや煙など、秋らしい風景、風情を楽しむにはいい季節だ。
荒川沿いだけではこう言う風景には出会えないため、最近はぼちぼちと公道を走るルート開拓を始めている。
ただ汗をかくだけの走行ならばそれこそ彩湖にでも行って土手沿いの周回コースをぐるぐる回っていればいい。
だが、そこまでストイックに走るつもりもないしね。(^_^;
最近は手始めとして荒サイの埼玉側で入間大橋の北側へ少し進んだところから県道に入り、東上線の高坂駅方面へ行くルートを覚えた。
駅の近くを通り過ぎ、大東文化大学の前を通る、通称「大東坂」が登りが苦手なオイラにとって適度な練習になるのだ。
子供自然公園とか言うところあたりから登りが始まるが実質1kmないし1.5km程度の坂なのでオイラでもなんとかがんばれる。(苦笑)
勾配もおおむね5%以下。最後が少しキツくなって7~8%あるもののその部分の長さはせいぜい100m位だ。
2、3週間前に行ったときには高校生?がおおぜい周回していた。どうやらクラブの練習のようだ。
目の前を若い女の子がおしりをぷりぷりさせてのぼっていた。(^_^)v
ダンシングをしたり、シッティングをしたりで練習しているようだがあまり速くない。
オイラは筋力的にまだ登りでダンシングをするとすぐに売り切れるのでシッティングのまま低いギアをくるくる回してのぼるのみ。休むダンシングなんてのはまだよくわからない。(苦笑)
で、思ったのだが、目の前を走っている子はダンシングしてもそれほど速いギアを踏めるわけではないので、インナーローでくるくる回しているオイラと速度はまったく変わらない。
たまたま登り口の信号待ちでうしろについたのだが結局、休憩ポイントの物見山公園までうしろについたままで走れた。
オイラの脚力でしかも登りでついて行けたと言うことはあの登り方はまだ課題がたくさんあると言うことなのだろう。。。
あ、目の前のぷりぷりのおかげでオイラのパワーも3%くらいはアップしていたとは思うが・・・・
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
まあ、冗談はさておき、物見山公園で休憩していてひとつ気になったことがある。
公園のはす向かいに
岩殿山観音
と言うところへの入口が有り、公園と道を挟んだところに10台分くらいの駐車スペースがある。これは参拝客のためのものであると看板が立っている。
近くの大東大の学生が車を止めることがあるらしく、大学当局から駐車を慎むようにとキツい口調で警告する看板もあった。
そこに軽自動車を止めてロードバイクを下ろして走っている奴が居た。どう見ても社会人だ。20代か30を少し超えたくらい・・・
ロードバイク乗りにありがちなレーパンにジャージという出で立ちを見ても初めからここに車を置いて周辺を走るつもりで来ているようだ。
自走で来るにはしんどいほど遠いのなら、もっとほかのルートへ行けばいいのに・・・・
逆に近所だからと言うのならば自走で来いよ・・・・
オイラは本気で注意してやろうかと思ったくらいだ。結局しなかったけど。
でもこういうのがいるからいろんな規制が増えて自由に楽しめなくなるんだよね。
実はこの週末に行った際にも同じ車が止まっていた。朝のうちに来て練習している感じではあるものの、マナーとして感心しないな。
次に見つけたら写真を撮っておくか・・・・(爆)
かくいうオイラもネットで見て、この周辺が初級者の練習にちょうどいいというので来るようになったのだが、実際、ガチでの練習や初級者を引いてのツーリングなどオイラが見ただけでも数十台のロードバイクがこの周辺を走っていた。
かつてあちこちの峠でオートバイが閉め出されたのと同じ構図が目にうかぶようだ。
オイラはまだやったことはないが、ネットのニュースを見ていると輪行もやる人も増えているだけになんだかんだとトラブルの元になっているようだ。
オイラも結果的にブームに乗っかったひとりだからエラそーなことは言えないが、量の増加は質の低下を招くのは世の常。一部とは言えマナーの悪いのがいると結局は天ツバと成り、自分たちの首を絞める事になるのだ。
オイラの場合、大東坂までいってぐるっと回ったら帰りに榎本牧場でアイスを食べて帰ると、100km前後となるのでちょうどいいのだが、あまり走りにくくなると困るなぁ。
まあ、一般公道での走行エリアも徐々に広げていき、そのうち自走で飯能方面へも行ってみようかなと言う感じである。
自分で走りながらリサーチして、自走で行けるエリアに制約があるようならば車に積んでいって、道の駅などに止めさせてもらい、ひとしきり走ったら食事して帰ってくると言うパターンもあり得るかな。
いずれにしてもクソ暑い時期はそれほどでもなかったが、このところ涼しくなってきたせいか、週末のちゃりの数がかなり増えているようなので注意が必要だな。(´ー`)┌フッ