7月末に川沿いのサイクリングロードを離れ、始めて山道にチャレンジした。
無謀にも挑んだ相手は飯能の有間峠。。。(^_^;
結果は登り行程の半分以上を歩いて登るという屈辱的な結果だった。(爆)
で、今回は身の程をわきまえて、有間峠近くの山伏峠にチャレンジしてみた。ネットで検索すると、有間峠は横綱級(脚を休ませる場所が無い上に平均勾配が10%くらいあるらしい)だが、山伏峠は初級レベルだという。平均勾配も5%くらい。
これならがんばれるかなぁと週末に挑戦してきた。
リアのカセットスプロケットは11-32では無く、あえて14-28のカセットスプロケットで行って見た。ロー側が28歯のレシオでオイラの筋力、脚力、体力でどの程度まで登れるかを試したかったからだ。
前回と同じくさわらびの湯に車を駐めてちゃりでスタート。
登坂口までは4kmほどを地味に1~2%勾配で登っていく。
脚力の無い、オイラとしては地味に疲れるがこの程度ならと登り口で休憩せず、そのまま坂道に突入した。(^_^;
オイラの使って居るガーミンのサイコンには道の勾配を表示する機能がある。
その精度はかなり怪しいが、およその目安にはなる。
登り始めて5%近い勾配になると結構キツいし、それが少し続くと今のオイラではインナーローギアでもやはり売り切れ気味となる。(^_^;
途中までは我慢したものの、どうにも足が回らなくなったので少し道の広いところを選んで小刻みに休憩しながら登ることにした。(苦笑)
5分休憩すれば、その後は勾配にもよるが500~1000m位はがんばれる。バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
途中、タイトコーナーの連続になってくるとスイッチバックのように瞬間最大勾配が大きくなる。部分的には10%オーバーもあるようだ。
休憩中はもちろん、よたよた登っているときに後ろから来た元気なちゃりだー達にバンバン抜かれたがまあいい。
今回は休み休みでもいいからきちんと走って登り切れればOKだ。
結局、4、5回くらい休憩したかなぁ。
山伏峠のピークを示す看板は突然現れた。
眺望の利くような場所でも無いため、ここで一休みしてから来た道を引き返すことにした。
もしも軽快に登れちゃったりしたらぐるっと回ってみようかななんて甘っちょろいことを考えていた。
正丸峠を経由してR299に出たら飯能方向に戻り、また山を越えてさわらびの湯に戻ってこようかなとか考えていたのだ。
しかし、初級と言われる峠でさえ、休憩しながらでないと登れない今の実力では下手に欲をかくとまた歩いて登る羽目になる。(爆)
すでに今日の分の脚力はほぼ売り切れた。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
ここは大人しく撤収だ。
下りながらハンドルポジションのチェックをした。
前回は下ハンを握ってのブレーキ操作があまりにもやりにくかったので少しハンドル角度を少し下げてみただが、狙いは的中。
ただし、平地走行時にレバーブラケットを持つ際には少し下を向きすぎだったので途中で少し戻してみた。
時間にすれば、下りで下ハンを握る時間の方が圧倒的に短いので、最低限危なくない程度のブレーキ操作性を確保出来る程度にして、平地走行時のポジションとバランスを探ったわけだ。
それと気づかないうちにサドルがかなり前下がりに変わってしまっていた。
サドルクランプが1本ボルトで前後と角度を固定するのだが、オイラのしめかたがあまかったのか、構造的にクランプの保持力が低いのかは不明だ。
登りでは前下がりでも問題ないが、平地では尻がどんどん前にずれてくるし、ケツ全体で荷重を分散できず、座骨が痛くなるのでこれも調整し直したのは言うまでも無い。
県道53号を下り、分岐点からさわらびの湯まで戻る。
53号からの僅かな登りでも脚が売り切れている感が強かったので大人しく車に戻った。
あわよくば有間ダムまで登ってみようかなと思っていたのだが、この日の体力では無理。(爆)
勇気ある撤退である。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
だが、朝早くに走り出したので撤収を決めた時はまだ朝の9時半。
このまままっすぐ帰るのは悔しいので、普段走る荒川沿いのサイクリングロード近くの公園に車を駐めて、ポジション調整したちゃりで平地を10数km走ってチェック。
途中でどうにも脚が伸びきらず、太股の前側の負荷が高く漕ぎにくいことに気づいた。
試しに5mmほどサドルをあげてみたら結構いい感じだ。
これならシッティングでも踏み切れる感じがする。
長距離を走った翌日もそうだがある程度ヨレヨレになっているときにポジションの微調整をすると結構いい感じに追い込んでいけるようだ。
ま、この日はとりあえずここまでにして帰宅したのは決して疲れてへろへろになっていたから訳では無いという、見え透いた意地を張っておくとしよう。(爆)
この日の晩からケツが軽く筋肉痛になっている。
どうやら山を走るときにはケツの筋肉を多く使うようだ。
少しケツの筋トレでもするかなぁ。。。
略してケツトレ・・・・バキッ!!☆/(x_x)
9月は予定が空いている週末が多いので懲りずにまた登りにチャレンジしようと思う。(^_^)v