ポジションアジャスト | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ロードバイクのポジションをまだ調整中だ。

ショップで受け取った後は自走で帰ってきたが、ポジションが全く合ってない(というか、ショップであわせてくれるそぶりすらなかった。)ので帰宅後すぐにサドルの位置を調整した。
ざっくりとサドルポジションを決めたら、ハンドルとのクリアランスがあまりにも窮屈に感じたので
ステムを20mm長いものに替えた。

先週末の初乗りではハンドルポジションは悪くなかったが、サドルの位置がどうにもしっくりこなかった。
少しずつ乗り込みながらアジャストしていったら結局、室内セッティングよりも
1cm高く、1.5cm後方に動いた。

とりあえずこんな流れで来ているのだが、実を言うとサドルが後ろに動いたため、少しハンドルが遠く感じる様になった。
先週乗っていて、手のひらが痛くなってきた。レバーブラケットを握るのが遠く感じたし、手への荷重がやや大きい気がした。ケツは痛くならなかったのはいいんだが。(苦笑)
乗っているときに手が痛いと気づいた後、レバーブラケットの先端から徐々に手前に持つ位置をずらしてみると手前を持ったときの方が自然な気がしたので20mmくらいハンドルを手前に戻してもいいかなという気になったのだ。

その後、ハンドルを手前に20mm引いた。
結局元に戻ったようにも見えるが、ハンドルの高さも納車時よりは低くなっているのでひとつが変わるとほかの部分も変わってしまうため、こればかりは乗ってみないとわからない。
長いことチャリを乗り込んでいる人ならば、ぱっとまたがった瞬間にある程度のポジション出しは出来るのだろうが、オイラは久しぶりのドロップハンドルだ。
多少の試行錯誤は仕方ない。
で、当初のステム長さ80mmに戻してみたわけだ。
正確にはオリジナルのステムではハンドル位置が高すぎるので角度の違うものを用意して、高さは変えずに手前に20mm戻した感じだ。

今週末はこのセッティングで乗ってみた。

土曜日に50km、日曜日に28km、そして今日、月曜日(珍しく平日休みだったのだ)117kmほど走った。

 

ポジションはそんなに悪くない。

少なくとも膝や太ももの前や後ろの特定の部位が痛むことはない。

これは土曜日の走行後にクリートの位置を修正したのが効いていると思う。土曜日はどうにもつま先で踏んでいる感覚が強く、走りながら自分で足下を見ているとどうもクリートが前過ぎる気がしたのだ。

帰宅後足裏の感覚に合わせて後ろにずらしてみたのだ。良い感じ。(^^)v

サドルの高さと前後位置もだいたいOKかな。

土曜日は尻が前にずれてくる感じが強かったので確認したところ、サドル座面がやや前下がりがきつい感じだったのでほぼ水平に戻してみた。

これもそこそこ良い感じだ。(^^)v

 

最終的には連続してある程度の長い距離での確認が必要だと言うことで今日は100kmオーバーを目指して走ってみた。

朝のうちは25℃くらいでそこそこ良いペースだったのだが、9時くらいには気温も軽く30度オーバー。(^_^;

だいたい33~37℃の中で走ってきた。

もう汗だくだ。

 

ボトル2本にドリンクを入れ、もう1本に水を入れておいた。

水は休憩時に身体にかけたりもしたが飲む分はとてもではないが足りなくて結局500mlのペットボトルを2回買った。(苦笑)

 

バテバテだったので途中で荒サイ近くの休憩スポットでジェラート。(^^)v

 

80kmを過ぎたあたりから完全にバテバテで楽な速度に落としても心拍数は140台後半に張り付いているし、ちょっと負荷をあげると150を超えた。完全に暑さのせいだろう。熱中症の一歩手前だ。(爆)

朝のうちのペースを考えると心拍数は135~140を少し超えるくらいまでで押さえてケイデンスは80~90くらいがオイラ的にはそこそこ楽にペースを維持できる感じだ。

もっとも平地での話だが。(爆)

 

最後はよれよれだったが何とか帰宅。

 

 

すぐにシャワーを浴びてさっぱりしたのは良いが、股ぐらが若干スレ気味だ。

今日履いていたのはニッキュッパの安物のレーサーパンツ。ケツのパッドはあるにはあるが、ゲル素材などではなくただのウレタンスポンジ。(苦笑)

特に汗をかく夏場は高くても良いパッドが張ってあるパンツが欲しいなと思った次第である。座骨の当たるところも結構痛かったもんなぁ、最後。(爆)

 

やっぱり、王道のパールイズミあたりをひとつ買っておくようかなぁ。