エアポンプはバイクや車用として米式バルブ対応のものはいくつも持っている。
バイクツーリングで持ち歩く為のものや自宅で使うフロアポンプなどだ。
最近チャリ用に買い足した超小型のものまで入れれば意外にたくさんある。(苦笑)
携帯用グッズだけでもこれだけある。(苦笑)
フロアポンプはシマノPROブランドのもので米式の他、アダプターなしで仏式バルブへも対応しているのでチャリにもこれを使ってきた。
大昔はパナレーサーのサブタンク付きの鉄のフロアポンプを使って居た。サブタンクがあるおかげで7、8barならばさして力を入れずとも圧力を上げる事が出来た。
しかし、だいぶ前にパッキンが痛んでしまい、買い換えた経緯がある。(今にして思えばパッキンだけ交換すれば済んだような気がするが。)
今使っているシマノのポンプはロックレバーが口金のサイドにあるのでロックするときにバルブをこじりがちでバイクや車の米式バルブなら太くて丈夫なので問題ないのだが、相手が仏式のバルブとなるとどうしても華奢なためかなり気を遣うのがイマイチだった。
で、いろいろ考えたのだが日常的にスポーツタイプのチャリを乗り続けるという意志もこめてフロアポンプをひとつ買い足した。
そして口金も仏式専用ではあるが使いやすさで圧倒的な支持を集めているものをつい衝動買いしてしまった。(苦笑)
ポンプはジョーブローターボ。口金はヒラメの横カムと言われているものだ。
口金を交換する前に、まずはオリジナルの口金で使ってみた。
うん。実に使いやすい。
少なくとも不満に思っていたシマノプロのロックレバーよりは遙かに使いやすい。
これ・・・、このままの方が良いんじゃね????
マジでそう思うくらいだ。
仏式バルブでしかも空気圧が高めであってもあっという間にエアを入れられるので乗る前にちゃちゃっと作業するのが苦にならない。
無用なトラブルを回避するための第一歩はタイヤの空気圧管理だと理解しているがこれなら楽勝だ。(^_^)v
ただし、高圧になるとポンピング作業そのものはそれなりに重くなる。その重さは今までのシマノのポンプとほとんど変わらないかな。
ジョーブローターボの良いところは手元に圧力のリリースボタンが付いていることかな。
ただし、どのポンプを使っても多少の程度の差こそあれ、口金を外すときに必ずエア漏れするんで、結局、山勘で漏れる分を計算に入れて多めに入れるだけなのであまり関係ないかなぁ。(苦笑)
しかし、世間の評判を聞く限りではヒラメの口金の評判は絶対的ですらある。まあ,買ってしまった以上、ぶつぶつ懐疑的なことを言っても仕方ないので付け替えてみた。(^_^;
左ヒラメに右カレイ
というが、縦カムよりは横カムの方が使いやすそうであり、こちらを選んで正解だったかな。バキッ!!☆/(x_x)
オリジナルを外すのに少し苦労したが何とか交換。
ヒラメの口金は少しセッティングが居るらしいので説明に従ってパッキンの締め付け加減を調整してから使ってみた。
バルブにつけるときはつけやすくはあるが、世間の人がこぞって絶賛するほどのことはないなぁと言うのが感想だった。(苦笑)
しかし、エアを入れ終わって口金を外すときに驚いた。
前述のように少なからずプシュっとエア漏れをしてしまい、絶対的なエアボリュームが少ないチャリ用の細いタイヤでは圧力がどのくらい下がったのは全くわからないのが普通だ。
しかし、この人気者のヒラメ野郎はすばらしい。
ロックレバーを横に開いてロックを解除した瞬間にごく短く、ぷす・・・・とわずかに漏れるだけなのだ。
まるで年頃の乙女が恥じらいながらスカしっぺをするがごとく・・・・
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
まあ、このスカしっぺ・・・・じゃなくてエアの漏れ量の少なさとレバー操作の軽やかなタッチが絶賛されるゆえんなのだろう。
若干懐疑的に口金交換をしたものとしては、スカシっぺをして恥ずかしがる乙女のようにほほを染めつつ照れ笑いをするだけだ。(爆)
こうなるとジョーブローターボはヒラメという相棒を得て、完全にスポーツチャリ専用。仏式バルブ専用ポンプとなった。
だが、ジョーブローターボのオリジナルの口金も捨てがたい。しかもこいつはアタッチメントなしで、米式と仏式に対応している。
そうなるとやることは一つ。
今まで使っていたシマノのポンプに移植したのは言うまでも無い。
これでバイクやクルマのタイヤのエアを入れるのも楽勝だ。(^^)v
さあ、だんだん環境は整ってきた。近所ポダリングと通勤ライディングをなるべく持続するように努力しよう。
さしあたって明日は早起きして近所のちゃりロード入り口を色々チェックしてこよう。
ちなみに走りに行きやすそうなルートを調べている内に,役所でサイクリングロードマップなるものをくれることを知ったのでもらってある。(^^)v
それにしてもチャリに久しぶりに乗ったが、腹筋と背筋もそれなりに使うようで腰痛防止にも効きそうだ。
少なくとも腰痛が少し緩和されてきた。(^_^)v
ぼちぼちと頑張りすぎない程度に楽しもうと思う。(^^)v