宅配便サービスの2大勢力と言えば、言わずもがな、
くろねこヤマト
と
佐川急便
である。
オイラは昔から佐川急便は虫が好かないが、それは単なるイメージだけでは無くサービス内容やその時々で我が家にやってくる配送ドライバーの態度などで未だにその思いは強い。
対して、くろねこヤマト。
配送時間の指定が細かく出来たり、ドライバーの対応、態度が非常に好感度が高く、高評価だった。
しかし、Amazonがらみでいろいろ世間を騒がす少し前くらいから、うちの場合で言うと半年くらい前からかなりサービスの質が低下してきた。
その1
配送ドライバーがぴりっとせず、何とも頼りない。以前来ていた人はそんな事無かったんだが。
その2
マイカレンダーサービスというのがしばらく前から始まっているが、オイラはきちんとそれに登録してあるにもかかわらず、平日昼間に何度も来る。
その3
再配送の日時に指定をオンラインで手続き済みなのにやはり、平日の昼間、不在の時に何度も来ては、そのたびに嫌がらせのように不在通知を入れて行きやがる。
思うに、ドライバーがきちんと再配達指定の情報を営業所で確認していないのではないかと思う。
この間は、さすがに頭にきて、何度も日時指定しているのに勝手に持ってきては不在通知を入れるってのはどういうことなんだよ、と言う内容をやんわりと文句を言って置いた。
ぴりっとしないドライバーはおろおろするばかりだったけどね。ヽ(´ー`)ノ ハア
再配達が負荷を押し上げているのはわかる。だからこそ、オイラは受け取り易い曜日と時間をあらかじめマイカレンダーに登録してあり、それでも受け取れないときにはすぐに再配達の日時指定をしているのにこれである。
みずから負荷をあげて効率を下げているだけだ。
ヤマトもベテランがかなり逃げ出したという記事は読んだが、まさにその通りなのかもしれない。
値上げも止む無しとは思うが、
社員教育がかなりだめなんじゃねえの?
人手不足できちんと教育する間もなく、現場に出して居るのだろう。。。
悪循環だな。これではクロネコが築き上げてきた良いイメージが崩れ去るのもそう遠くは無いだろう。(´ー`)┌フッ