しかし、実際のところパソコンに向かう時間は多少はあるが本を広げる時間などまったくと言っていいほどないのが実情だ。
そうなると物欲に任せて購入しても宝の持ち腐れどころか無駄遣い以外の何物でもない。
だが、KindleファイアーというAmazonが出して居るタブレットが意外にコスパがいいことに気づき、電子書籍を読む機能しか無いKindleよりはKindleファイヤーの方が遙かにいいかなと考え始めていた。
いやいや、それならばいっそのこと普通のタブレットを買った方がいいじゃん・・・・
中華タブレットならKindlefireとさほど値段は変わらないし・・・・
・・・・・いやいや持ち歩き用の10インチノートPCも持っている現状を考えたら必要性は低い。。。
そんな感じで様子見というか物欲を鎮めていた。(苦笑)
だが、成り行きでAmazonのプライム会員になっている恩恵で、もともと割安なAmazonのタブレットがかなり割引になることに気づいてついにポチってしまった。(^_^;
マイクロSDでストレージ容量は増やせるので8インチ16GBモデルでも良かったのだが、こちらは少し安いことも有り品切れ中であり入荷まで2ヶ月近く待たされてしまうようなので迷わず8インチ32GBモデルを選択した。ストレージ容量は大きいに超したことはないだ。
ちなみに7インチのエントリーモデルはかなり安いのだがスペックを見比べるとかなり見劣りするため、8インチモデルしか検討対象にはならなかった。
さらに言うならば10インチモデルもあるがさすがにそれでは大きすぎる。(苦笑)
・・・と言うわけで8インチの32GBモデルを約12kで購入した。
比較的安い中華タブレットでも17~20k位することを思えばかなりのお得感がある。(^_^)v

もちろん、通常のタブレットと違いSIMを入れて単体で通信機能を持たせることは出来ないが、Wi-Fi環境があれば使えるので問題ない。
我が家では無線LANだし今時はどこに行ってもWi-Fi環境はある。
さらに言うならば、仕事用に持たされているスマホのテザリング機能を使えばどこででも通信は可能なのだ。(^_^)v
まあ、値段はともかく、どれだけ使うニーズがあるかが本来問題なのだが、上ではあまり使わないと書いたが冬場は結構活躍の場面がありそうなので買ってしまったと言うわけだ。
1、泊まりがけのスキー行ではノートPCを持ち歩くことがほとんどだが、意外に邪魔。その点タブレットなら荷物を減らせる。
2、タブレットならばブラウズやメールの送受信も出来るので長い文章を書いたり、画像をいじったりさえしなければ機能は十分。
3、滑りの動画を見るのにスマホでは小さいがタブレットならば十分な大きさである。
夏場のレース撮影の時は撮影データをストレージに移すためにノートパソコンが必須となるが、スキーの場合は土日の1泊2日程度ならばタブレットで十分だ。
ただし、ひとつ問題がある。
KindlefireHD8は独自のOSで動いており、iOSでも無ければアンドロイドでも無い。
アンドロイドをベースにしたAmazon専用のOSなのでAmazonとの親和性だけはいいようだが、オリジナルのアプリが少ないため使い勝手がイマイチらしい。
ポチったあとに気づいたが、まあ世間的に結構受け入れられているモデルなので安いだけでは無いはずだと気を取り直し、例によってネットでしらべて見た。
すると、KindlefireHD8にGoogle Playをインストールする方法を紹介しているサイトがたくさんあるではないか。(^_^)v
水曜の晩に届いたので早速実行してみた。
あ、その前に・・・・。
こういう商品って普通は届いた時点でそれなりに充電されていてすぐに使えるものだと思っていたが、こいつのバッテリーは見事にからっけつだった。(苦笑)
最初は起動ボタンを押してもウンともスンとも反応しないのでちょっと焦ったよ。(爆)
と言うわけで、何はともあれ晩ご飯を食べている間に充電して、ある程度充電されたところで作業開始。

まずはWi-Fiなどの最低限の設定をしてから上記のネット情報にしたがってGoogle Playをインストール。
特に問題なし。(^_^)v
Google関連のアプリをいくつか入れてログインしたところ普通に動く。
タブレットの類いは初めて使うのでこれが普通なのか、あるいはやはりAmazonの独自OSが独特なのかは判断付かないが、パソコンとまったく違うのは当然だがアンドロイドスマホともかなり違う操作性にまごついた。(苦笑)
それでも、アプリを起動してしまえばさほど気にならない。
PCやアンドロイドスマホで使って居るアプリと同じものを使う分にはさほどの違和感は無い。
特にブラウザはGooglechromeを入れることが出来たので今までのブックマークと同期することが出来たので楽ちん。(^_^)v
世間の評価としては、iPadやアンドロイドタブレットで出来ることはほとんど出来る上に安い、ただし使いにくいのだけが欠点というのが通説のようなので、オイラの感想もあながち間違っていないのかも。(苦笑)
ま、とりあえずは「なんちゃって泥タブ」にはなったようだ。

あとは動画再生。
Amazon純正アプリ?ではAVCHDフォーマットは認識しなかったのでMP4に変換したところとりあえずは見られそうだ。
Googleアプリで使いやすそうな動画再生アプリを探してAVCHDフォーマットをそのまま見られるようにしたい。
少し探してみたところMXプレイヤーというアプリでとりあえずは見ることが出来た。
起動時に広告が出るのが鬱陶しいので有料でも良いからインターフェイスの良いアプリを追々に探していこうと思う。
ちなみにMP4よりは画質が良いらしいという曖昧な知識(思い込み?)に基づき、ビデオカメラの撮影フォーマットはAVCHDにしているのだ。(^_^;
ネット情報によるとGoogle Playからダウンロードするアプリの中には上手く動かないものもあるという話だが、いくつか試した範囲では大丈夫そうだ。
あとは週末に向けてメールの設定を何とか終えたのでさしあたってはOK。
プロバイダのアドレスに加えて、Gmailとヤフーアドレスもすべて受信できるように設定した。
あ、ヤフーだけはべつのアプリで管理かな。
スマホでもそうしている。
ヤフーは過去の取引のアドレスが外部へ流出しているらしく、昔から山ほどジャンクメールが来るのだ。ある程度はヤフーの方でフィルターリングはしてくれてはいるが十分とは言いがたいため、ヤフーメールだけは専用アプリで先に読み出して削除している。(ほとんどすべてがジャンクメールか、オークションのウォッチリストのタイムアップ通知メールなので、無条件にゴミ箱行きなのだ。)
Gmailはスマホでも受けているが読むにしても削除するにしてもある程度画面がでかい方が楽ちんなのだ。(^_^)v
充電やPCとの接続はミニUSBなので泊まりがけの旅行でもスマホの充電用ケーブルがそのまま使える点は有り難い。
今のところはおおむね満足。
Amazonの無料配信のドラマを少しだけ視聴してみたがこちらの画質は十分許容範囲だし、ちっこいステレオスピーカーは思ったよりは音がいい。
もしもこれで映画を視聴するならばブルートゥース・カナルタイプのヘッドフォンが欲しいところだ。
まあ、今のところ映画の視聴は自宅で十分間に合っているし、出先で見るニーズはかなり少ないので放置だな。
ちなみにMP4よりは画質が良いらしいという曖昧な知識(思い込み?)に基づき、ビデオカメラの撮影フォーマットはAVCHDにしているのだ。(^_^;
ネット情報によるとGoogle Playからダウンロードするアプリの中には上手く動かないものもあるという話だが、いくつか試した範囲では大丈夫そうだ。
あとは週末に向けてメールの設定を何とか終えたのでさしあたってはOK。
プロバイダのアドレスに加えて、Gmailとヤフーアドレスもすべて受信できるように設定した。
あ、ヤフーだけはべつのアプリで管理かな。
スマホでもそうしている。
ヤフーは過去の取引のアドレスが外部へ流出しているらしく、昔から山ほどジャンクメールが来るのだ。ある程度はヤフーの方でフィルターリングはしてくれてはいるが十分とは言いがたいため、ヤフーメールだけは専用アプリで先に読み出して削除している。(ほとんどすべてがジャンクメールか、オークションのウォッチリストのタイムアップ通知メールなので、無条件にゴミ箱行きなのだ。)
Gmailはスマホでも受けているが読むにしても削除するにしてもある程度画面がでかい方が楽ちんなのだ。(^_^)v
充電やPCとの接続はミニUSBなので泊まりがけの旅行でもスマホの充電用ケーブルがそのまま使える点は有り難い。
今のところはおおむね満足。
Amazonの無料配信のドラマを少しだけ視聴してみたがこちらの画質は十分許容範囲だし、ちっこいステレオスピーカーは思ったよりは音がいい。
もしもこれで映画を視聴するならばブルートゥース・カナルタイプのヘッドフォンが欲しいところだ。
まあ、今のところ映画の視聴は自宅で十分間に合っているし、出先で見るニーズはかなり少ないので放置だな。