おサイフケータイ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

新春初書き・・・・(爆)

 

スマホひとつを持っていればいまはいろんなクレジットカード、プリペイドカード、ポイントカードの代わりにも使える時代だ。
今回docomoから格安シムに切り替えたのに伴い、スマホをいじる機会が増えて今更のように気づいたのでとりあえず設定をしたものがいくつかある。

 

ちなみに従来から使って居たのはこの二つだけ。

モバイルSuica
iD

Suicaは電車に乗るときに便利につかってきた。昔は普通のSuicaカードを持っていたが、今持っているのはクレジットカード機能のあるビックカメラViewSuicaカードだ。
コンビニなどではオートチャージ機能は働かないようだが改札ではOKなので残高を気にせずに電車に乗れるのが便利。これは今後も継続使用していく。

iDは出先のコンビニやスーパーで買い物をするときに使ってきた。docomo系のdカード(以前はDCMXと言っていたが)なのでdocomoの支払いもこのカードでの引き去りにしていた。多少なりともポイントがたまれば次の機種変更の時に使えるかなと考えていたのだ。
今となってはもう止めてもいいのだが、このおサイフケータイ対応のカードは
唯一のポストペイタイプなのでチャージとか残高という発想が不要な点が使いやすい。
たしか年に1度でも使えば年会費は取られなかったはずなので持っていても邪魔にはならない。
というわけでiDも当面は継続。


モバイルPontaというアプリがあるのを知ってスマホにインストールしてみた。
もともとJALローソンPonta VISAカード
(セゾンインターナショナル)を持っていたが、ローソンで買い物をする度に

Pontaカードはお持ちですか?

と聞かれても出した事は一度も無かった。
別にたまるポイントなんてたかがしれていると思っているし、そのためにわざわざカードを1枚余分に持ち歩くのが煩わしいからだ。
だが、モバイルPontaの登録をすればスマホがPontaカードの代わりになるらしい。さらにはクレジット機能のあるPontaカードだとオートチャージ機能もあるようなのでいちいちチャージしなくても支払いが出来るなら楽ちんかなと言うことで設定してみた。
しかし、設定が駄目なのかローソンでクレジット機能との連動で支払いをしようとしたら上手く認識しなかった。orz
いろいろ設定を見直しているがどうもうまくいかない。おさいふPontaとかいう関連サイトのQ&Aを見るとオートチャージ機能は無いと書いてあるので出来ないのかもしれない。
とりあえず、ポイントカード代わりにはなるようなのでローソンでの買い物時には提示すれば、雀の涙ほどのポイントはたまるのだろう。
ちなみに500点くらいポイントがあったのでローソンでの買い物でポイントを初めて使った見た。知らないうちにたまっていたポイントなので少しだけとくした気分だった。(^_^)v
まあ、積極的に活用することはないと思うが、まあこれもスマホに入れておいても邪魔にはならないかな。


モバイルWAON
イオンのクレジットカード(MasterCard)を以前から持っていた。コスモ石油系のGSでは多少安くなる事と無料でETCカードを発行してくれたので2枚目のETCとして活用していた。
(以前は割引を最大限に利用するためにETCを使い分けていた時期があるのだ。今は面倒なのでメインのカードを入れたままだが。)
オイラのイオンカードは純粋なクレジットカードだったのだが、少し前にICチップ付きのカードに変わった際に自動的にWAON機能も追加された。
それを思い出して一応おサイフケータイに登録してみた。こちらはクレジットカードとの紐付けは出来たがオートチャージ機能あるのかないのかはよくわからなかった。しかしPontaカードよりは使える店舗は多いので用意はしておいても悪くは無さそうだ。

それにSuicaもそうだがスマホの操作でチャージできるので支払い前に残高をチェックして不足していればチャージすればキャッシュレスで買い物は出来る。
今まではイオンで買い物をするときもiDを使う事が多かったが選択肢が増える。
そう思っていたのだが、先日試しにつかってみたら
自動的にチャージされたのでビックリ。(爆)
よくよくスマホアプリの設定をいろいろ見ていたら、手動操作でカードからチャージできるのはもちろんオートチャージの設定も有り、最初からその機能がONになっていた。
これなら買い物で使うなら少なくともSuicaよりは使いやすい。(^_^)v

まだある。(苦笑)

 

持っているANAのマイレージカードにEdy機能がついていることにも気づいた。しかし、これはクレジットカード機能のものではなく単純なポイントカードだ。
スマホでEdyポイントのやりとりも可能なようだが特に必要性を感じなかったので設定は止めた。(^_^;

 

ツタヤカード(JCB)もある。
Tカードのクレジット機能を給油の際によく利用するのでスマホアプリで何か使いやすくなるかなと、スマホ用のTポイントアプリを検索してみた。
いくつかヒットし、オフィシャルのアプリもあったのだがユーザーコメントがどれもこれもまったく使えないと酷評するものばかりだし、そのアプリでTポイントの管理すら出来ないのでこれもインストールは止めた。(爆)
どのみちGSで給油するときはクレジットカードそのものを使うので関係ない。

 

そんなわけで、従来からのSuicaとiDのほかにWAONとローソンPontaアプリを追加したところでもう十分なので止めた。


この手のポイントってせっせとためればいい事があると言う人もいるがオイラはそういうところはあまりマメではないため、正直どうでもいいが、キャッシュレスで支払いが出来、かつ、クレジットカードやポイントカードをいくつも持ち歩かず、スマホだけで用が足りるという点だけでも価値がある。

 

追記・・・・

ローソンPontaカードでクレジット機能での支払いが出来ると言うがよくわからんと書いた。
このクレジットカードの母体はセゾンカードだったのでセゾンのサイトでいろいろ調べると、こんどは
「ローソンPontaiD」なるものの存在がわかった。そしてこれを登録しないとカード払いの機能が使えないようなことが書いてある。だが、オイラのセゾンカードはVISAだ・・・????
よくわからないがオンラインで登録手続きをしたら、1週間くらいでパスワードだかナンダかを郵送してくると言う。。。

とりあえずはそれが手元に届いてからの話だ。
そしてそれが届いた。
どうやら新しいカード番号が書かれたものが来たのでそれと紐付けをすることになりそうだ。

しかし、iDってことはJALローソンセゾンカードとの関連はどうなるのだろう???
ローソンPontaとリクルート(じゃらん)の関係も今ひとつよくわからないし、JALマイレージ、Pontaポイントは共存できるはずだが、セゾンとiDはどちらもクレジットカードだよな???
いや、セゾンというのはクレジットカード機能を示す名前ではないってことかな。西武系は昔からあまりいい印象がないのでよく知らなかったが恐らくそういうことかもしれない。だからセゾンカードという名前で、クレジット機能はVISA、その他のポイント類の管理機能としてJALマイレージ、ローソンPontaを兼ねているのだと考えれば何となくわかった気がする。

だから、オイラが持っているカードがVISAということは何の意味も持たず、ローソンPontaとiDが何らかの提携をしているからiDの登録をするとクレジット機能で買い物が出来ると言うことなのかもしれない。

しかし、ここでまた新たな疑問が。。。。
オイラはiD用のdカードはすでに持っている。。。。
これはどうなるのだろう・・・・

もう完全に訳がわからん。(苦笑)

ふとPontaのポイント履歴を確認してみた。
この間ポイントで買い物をしてみたと言う話は書いたと思うが、その分はちゃんと履歴に残っていた。モバイルPontaで表示される残ポイントもきちんと更新されている。
だが、よく見ると初めてモバイルPontaを設定してローソンでつかってみようとしたときの買い物分でポイントがついていた・・・????

はじめにローソンでつかってみようとしたときにうまくいかず、

じゃあ、iDで・・・

と言って買った分に僅かだがポイントがついているようだ。

モバイルPontaをスマホに入れた時点で紐付けが完了し、ローソンでiDをつかって買い物をすれば自動的に連動するようになったと言うことなのかなぁ。。。

セゾン発行のVISAカードが、JALマイレージとローソンPonta機能を持っているだけで、スマホにインストールしたモバイルPontaは純粋にPontaポイントカードの機能しかないと考えれば何となく辻褄が合う気がしてきた。

しかし、今使って居るiDはもともと使って居るものなので特にPontaとの紐付けは出来ていないはず。それでもPontaとiDの両方がスマホに入っていれば自動的に連動するってことなのかな。

そう思ってモバイルPontaの設定項目をもう一度確認してみると、dポイントのIDを入力する項目が有り、訳もわからずインプットが完了していた。
これはすなわちdアカウントであり、クレジット機能のあるdカードと紐付けが出来ていたと言うことなのかな???

確認のために、ローソンで普通にiDをつかって買い物をしてみた。
買い物のあと少し時間をおいてからPontaポイントを確認したらやはり増えていた。
おそらく上に書いた事が正しいのだろう。

そうなるとこのあと送ってくるというものでの手続きは不要と言うことなのかもしれない。

まあ、何はともあれ、何が送ってくるのかを見てからかな。。。。(´ー`)┌フッ


とりあえず、リクルート、じゃらん、Ponta、dカードなどなどについていろいろ書いてあるサイトを発見。

http://matsunosuke.jp/recruitpoint-ponta/

すべてが解決したわけではないが、要するに資本提携したってことね。だいぶ前にじゃらんがリクルートと統合されてどうのというのは何となく知っていたけどあまり気にしていなかった。そこに今度はPontaとdカードが乱入してきたので訳わからず。

 

まあ、いいさ。取りあえず便利に使える機能はもう十分手に入れた。(^^)v