2016北の大地・4日目 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

夕べの居酒屋で食べたタマネギサラダが旨かった。
タマネギスライスに玉子の黄身を落とし、ドレッシングをかけてあるだけ。でもこれが旨い。さすがタマネギとハッカの街、北見だけのことはある。
オニオンスライスを食べると片岡義男の「彼のオートバイ 彼女の島」に出てくる台詞を思い出す。バイク乗り同士がオニオンスライスを食べながら交わす言葉だ。

004 使用前

026 使用後

今日はこのツーリング中で最後の晴れ間となりそうなので5時半起床。
朝めしは買ってきたものですませた。

001 これはキリンではないんだよね・・


出発前に昨日まで着ていてたものを夕べ手洗いした。
酸っぱくなった通常のパンツ、
CWXの長袖シャツは割とすぐ乾くが、クールマックスのソックス、そして素材はクールマックスなのだがライディング用のパッド入りのパンツだけは乾きが遅いのだ。(^^;) 

002
今日は窓辺に陽射しが入るのでこれですっかり乾くはずだ。(^^)v

7時には出発した。
台風が来ていて、今夜には道東は全面的に雨になる予報だ。その後の予報を見ても雨と曇りで半々くらい。だから走れる日に頑張って走ろうというわけだ。

本日の最初のターゲットは「さくらの滝」
運が良ければサクラマスの滝登りが見られると言うが、残念ながら魚影無し。orz

005

5分ほどであきらめて次に移動。(爆)

お次は江鳶奥林道

027

昨年は道路工事で走れなかったが今年はオッケー。(^^)v

摩周側から入り、清里側の鹿ゲートまで行ってUターン。
往復約30km弱を楽しんだ。(^^)v

その後は南下し、これまたお約束の「神の子池」

007

別にこの池が見たいわけじゃ無いのだが、わずか1km足らずとはいえフラットな砂利ダートが適度にスライドして楽しいのだ。バキッ!!☆/(x_x)
ちなみに池を巡る道の一部の足場が悪かったのだが今年行ってみたら立派な木道が出来ていた。(驚き)

006


以前よりも明らかに人が多かったのは単にタイミングの問題なのか、それとも・・・??
行ったことはないが美瑛の方には青い池としてやたら有名になった場所もあるらしいし。。。。???

神の子池をあとにして、そのすぐ近くの裏摩周展望台に寄ってみる気になった。実は神の子池をでたあたりからが濃くなり、雨では無いのだがカッパを着ないと体が濡れるくらいになってきた。一番濃いときは道や対向車がまともに見えなくなったくらいだった。そこで裏摩周展望台まで行ってまずは身支度を調えようという作戦だった。視界不良の中、路肩で止まっているのは危険なので展望台の駐車場が目的だ。バキッ!!☆/(x_x)

一応、摩周湖を覗いてみるが案の定、摩周湖なんてあるのかないのかもわからない始末。(^^;) 

008

009
だいたいにおいてこの手前の木がかなり邪魔だったことを思い出した。たとえ晴れていたとしてももう少し刈り込んでくれないとまともに見えないんだよ、ここ。ブー

ま、別にここから摩周湖を見たかったわけでも無いので特に問題は無い。ちなみに摩周湖を見るなら第3展望台が一番のお気に入りだ。第1は有料のくせに景観があまり良くないので、第3がベストだと思っている。

それはともかく霧の摩周湖?をあとにして目指すは、おやじライダーの聖地「開陽台」である。だが、過去にここを訪れたのは7、8回はあるはずだがここまで真っ白なのは初めてだ。orz

010

011

ま、天気には逆らえないからな-。いつもは照れくさくて素通りする、何とかの鐘を鳴らしてみたのはナイショなのである。バキッ!!☆/(x_x)

012


開陽台からとって返し、いったんさくらの滝近くまで戻ってから林道を走り、屈斜路湖の北側の小清水峠にでた。
この辺の林道は整備が行き届いていてしかも砂利と言うよりは土のダートなので走っていて楽しい。
しかも分岐ごとに案内標識が立っていてものすごく安心感もある。元々が山深い場所では無いことも有り、どのルートに入っても必ず人里へ戻ってくることが出来るという安心感はビジターライダーにとっては重要なことなのだ。

舗装路に戻ってからは屈斜路方面に南下するのだが、川湯温泉まであと数kmというところで硫黄臭がする。
どうやら硫黄泉のようだ。
よく硫黄の匂いを「卵の腐った臭い」と形容するし、オイラも無意識のうちに使うことがあるのだが、ふと思い当たったことがある。
オイラ、実は玉子を腐らせたことないのでわからんのだ。バキッ!!☆/(x_x)

ちなみに霧は開陽台をあとにしたあと徐々に晴れてきて屈斜路湖に着いたときにはすっかり視界も良くなり、カッパも不要となった。(^^)v

ちゃんと今年も養老牛のシンボルマークを確認した。

028

031

弟子屈で給油したついでに、天気も良くなってきたこともあり摩周湖の第3展望台に行ってきた。

019

うん、やはり裏摩周の方はまだ霧がかかっている感じ。湖面から霧が吹き上げてくる。南東の風が裏摩周側の斜面で霧となり、それが湖面を渡って第3展望台の方にも流れてきている感じだ。

020

今日は舗装路走行が多いがそれでもほとんど休み無く走り回っているし、すでに走行距離は300km近い。

018

ここからはおとなしく北見の宿に戻ることにした。

017

ただし、戻ると行っても舗装路だけを走るとは限らない。屈斜路湖の北岸を通るダートが有り、わりと好きなルートなので楽しんでから美幌峠に向かったのは当然である。

021

美幌峠に着いたのはもう午後4時だったが初めて見たと言っても良いほど多くの人がいた。やっぱ日曜だからなのかなぁ。
一応、お約束の写真だけ撮ってさっさと撤収。

022

023

024

結局、午後5時過ぎに無事ホテル帰着。
朝7時に出発し、ほとんど休憩せず、食事も抜き。持っていたペットボトルのお茶すら飲みきらなかったというきわめてストイックな1日であった。(苦笑)

025

本日の走行距離:399km
うちダート走行距離:100kmくらい


シャワーを浴びたあと、セイコーマートで晩ご飯を買い、飲んだくれながら晩ご飯。これが本日の2食目。(^^;) 

NHKのリオ・オリンピックのダイジェストを見ていたら、かわいいアナウンサーを見つけた。

032
赤木野々花アナウンサー 


オリンピックのようなビッグイベントだと手が足りずに地方局のアナが全国ネットに登場するチャンスが増える。こうしたチャンスをものにして欲しいもんだ。赤木アナは見る限り、まだまだ原稿読みはへたっぴだがやはりかわいいというのは絶対的に武器になる。
そういえば、かつて桑子真帆アナを初めて見たのも数年前の夏休みだった。メインアナが夏休みをとっている間は交代で普段とはちがうアナウンサーが出てくるのだがそのとき見て、かわいい子だなぁと思っていたら、ブラタモリをステップボードにして今や知らない人はいないくらいの人気者だ。

まあ、それはさておき、台風6号は明日の明け方に道東を直撃らしい。明後日からは少し落ち着くと思っていたのだが、今度は7号が道央道南方面めがけて北上中らしい。
オイラが千歳からフライトする日にもっとも近づきそうなのでやだなぁ。