レインウエア | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

雨の季節である。

この季節はバイク通勤の身としてはどうしてもカッパのお世話になる機会が増える。
オイラはせいぜい1万円くらいまでの普及クラスのカッパを定期的に買い換えるという使い方をする。
今はたまたまスペアを切らしているが、春先~梅雨時あたりは品揃えがいい反面、定価販売が多いので、だいたい季節外れに出物があれば予備として買っておき、使って居るのがよれてきたら差し替えるという使い方をする。

普段はスクーター通勤。
そしてたまに行くブルーサンダー号での林道ツーリングが用途となる。
身長、体重からぴったりサイズを選ぶならばLかLLというところなのだが、オイラは常にXLサイズを選ぶ。

理由は二つ。
・防寒着の上からでも着ることができる。
・オフロードブーツを履いたままでも脱いだり履いたり出来る。

高速走行などでは正直いってバタ付きがうっとうしいと思うが、幸いなことに今は高速通勤ではないし、もしそうであったとしても
スピードリミッター
だと考えることにしている。
雨のコンディションの中であまり速度を出すとリスクが高まるだけなので一定以上の速度を出さないようする意味でも有効なのだ。(^^)v

今はまだ真新しいモノをブルーサンダーでのロングツーリング用としてキープ。普段使いの方は強めの雨が降ると短時間の通勤でも肩周りから沁みてくるようになってしまったため、そろそろ買い換え時かなとは思って居るが、慌てる必要も無いので秋になってからゆっくりと在庫を探そうと思う。

それといまはもう通勤やツーリングでは使わないがもう一つカッパがある。ゴアテックスの結構お値段の高いものだったがすでに膝周りに穴が空いていたりする。
これは雨の日のオフロード遊びとか冬場の「雨」の日にスキーをするときに使って居る。
もうボロだから惜しくないのでオフロード遊びようと言うのはわかりやすいと思うが、スキーで使うのはゴアテックスだからだ。通常のゴム引きのカッパだと体から出た汗がカッパの内側で結露して凍ってしまうのだ。その点通気性に優れるゴアテックスだとかなり防げる。

夏場の日帰りツーリングで、たぶん雨は降らないと思うけど念のため・・・・という時にも持ち歩くことが多い。薄手のゴアテックスなので非常にコンパクトだからだ。

ま、いずれにしてもカッパなんて所詮は消耗品。どんなに高いモノでも一定期間使い込めば必ず雨が沁みてくるものだ。
だからほどほどの値段と品質のモノを定期的に買い換えた方が遙かに快適なのだ。オイラの長いバイク歴の中で学んだことだ。(^_^)v

オイラが買うのは、ゴールドウイン、ラフ&ロード、RSタイツあたりかな。
モデルにも寄るがコスパのいいモデルを選んで定期的に交換している。

もっとも昔に比べたらカッパの品質は比べものにならないくらい良くなっているからその点だけでもかなり快適なんだけどね。(´ー`)┌フッ