久しぶりのモトクロス撮影 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

週末は昨年の秋の最終戦以来となるSUGOでのモトクロスを撮りに行ってきた。
今シーズンは埼玉で全日本モトクロスがすでに開催されたがあばら骨折の関係で見送っていたため、今季初モトクロスだ。


ちなみに全日本レベルの大会を開催するモトクロス場で行ったことがあるのは、
HSR九州(コース改修前)
埼玉オフロードビレッジ
スポーツランドSUGO
広島・弘楽園

の4ヶ所である。
残念ながら岩手の藤沢には行ったことは無い。

改修前のHSRはつまらないコースだった。その後、かなり良くなったと聞いているが残念ながら行ったことは無い。

埼玉オフロードビレッジもつまらないコースだ。河川敷のコースだから仕方ないとは思うもののコースに高低差が無いため、撮影するにも制約が多すぎるがそれ以前に観戦という意味でもあまりおすすめできない。それにタイトコーナーばかりでダイナミックなハイスピードコーナーは皆無なのもイマイチだ。

広島弘楽園は高低差もあり、ラムソンジャンプという名物も有りなかなか楽しい。撮影には悪くないが観戦という意味で高低差がある割には見通しがきかず、ちょっと物足りないかもしれない。

そして一番好きなのがSUGOだ。高低差があるダイナミックなコースは変化に富んでいて、埼玉あたりに比べると圧倒的に撮影自由度が高い。観戦するにもかなり見通しがきくので全体のレース展開がわかりやすい。
毎回、行くたびに立ち入り制限エリアが増えてきているのがかなり残念ではあるが、それでも工夫次第ではかなり撮りようがある点がお気に入りだ。

モトクロス全般にいえることだが、サーキット撮影と違って焦点距離的にも十分よれるので通常の手持ち可能なレンズでほとんどカバーできる。(^^)v

オイラはほとんどの場合は、キヤノンのEOS1Dマーク3とマーク4(どちらもAPS-H)24-70mm、そして1.4倍テレコンと70-200mmをつけた2台体制で動き回る。
欲を言えば100-400があると一本で勝負出来るのだが。(苦笑)
今回は土曜日はいつも通り、動き回りながら撮っていたが日曜日は少し撮影自由度を上げるために踏み台を持って入った。いつも車に積みっぱなしの樹脂製の踏み台だ。
「ふみっこ」なんていう名前で売っているものだ。
30cm程度の高さだが、視点がこれだけ上がるとコースサイドのネットや杭、そして土手をかなりクリアできるので自由度はぐんと上がる。(^^)v

もっともこの樹脂の踏み台は踏み抜いて怪我をした人が居るらしく、回収騒ぎが起きているものもあるようで、不整地で使うには確かにかなり不安定で心許ない。実際、斜面に置いて使って居ると本体の樹脂に横方向の力も加わるため、だんだんねじれて変形し始める。(^_^;
わずかでも足下に違和感を覚えたら即座に降りないと危険だ。カメラを持ったまま足下が崩れたら機材を壊すだけでは無く自分も怪我をしかねr無い。

今回は持っていかなかったので仕方なしでこれを使ったがやはり脚立の方が間違いなく安心である。(爆)

ま、そんなわけで土曜日はIA2の練習走行から、そして日曜日はIA1クラスのヒート1決勝レースまで撮影してから帰路についた。やっぱりモトクロスも楽しい。

ちなみに今回は行きも帰りものんびりと走ったので行きの燃費は21.6km/L。
帰りはまだガソリンを入れていないのでわからないけど20km弱は走っているようだ。
50km程度の走行で給油した際に瞬間最高燃費として22kmを超えたことが一度だけあるが、仮にも300km以上走行しての燃費としては過去最高である。このくらい燃費がいいとお財布にも優しいし、途中のガスチャージなしで楽勝で走りきれるのがうれしい。
ま、今回は時間が有り余っているのでわざとかなりゆっくりと走っていたからな-。たぶんこの先これを超える記録は出ないだろう。


おまけ(自分用のメモ)
・やはりこの季節になると日よけの帽子と日焼け止めは必須アイテムだ。
・久しぶりにセブンイレブンで買ったざるそばのクオリティの下がりっぷりに驚いた。昔は割り子そばとか言ってそばもめんつゆもおいしかったのだが、今回のは麵はほとんどうどん粉でめんつゆも出汁の香りが無いひどいものだった。
もう買わない。(´ー`)┌フッ