呆け茄子 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

職場で腹立たしいことがあり、思わず「呆け茄子」とつぶやいたのだが、そもそも語源ってなんだろうと思い調べてみた。
すると調べていく内に
惚け茄子
の表記が正しそうな気がしてきた。

で、その由来だが、色つやが悪いのをぼけなすというと言う話だ。
だが、悪態をつくときに使うぼけなすの由来の説明としては下記の方がしっくり来るかな。

茄子ってのは環境が良いところで育てると実をつけないそうで、それを人間に例えて、何もできないお坊ちゃん育ちをぼけなすというらしい。

なんでこんなことを言い出したかというと冒頭に書いたように要するに仕事の愚痴である。(苦笑)

入社して10年にもなる人間が仕事の先読みもできず、結果が出てから次のアクションを考えるため、3月中に終わらせる契約の仕事が5月になっても終わらないという事態になっている。
しかもそのことに対してなんの罪悪感も持たず、
何それがこうなっちゃったからこうしまぁ~す
とバカ丸出しだ。
リスクがあるのはわかっていたのだから当然先回りした次の対応策を用意してあるものだと思って居たが、買いかぶりすぎていたようだ。まあ、担当者の部署の親分がバカ丸出しのヒラメ野郎だから部下の面倒など見られるはずも無く、当然の展開ではあるのだが。

オイラはこの仕事のとりまとめ補佐をして居るのだが、この惚け茄子とは所属が違うという言い訳はあるのだがそれにしても目が届かなかったことを悔やんでいる。
その意味ではオイラにも責任はあるのだ。

でもね・・・・・
それにしたってさぁ・・・・

もう少し若い頃だったら、怒鳴り散らして椅子蹴っ飛ばしているところだな。(´ー`)┌フッ