値段と価値 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

九州にいたときは市内からは少し離れたエリアだったため、宅配ピザはあまり聞いたことのないローカルなチェーン店?がひとつあるだけだった。
当然、チャイナクックや銀の皿なんて見かけることはなかった。(^_^;
普通の出前をやる中華料理屋のチラシがたまにはいるくらいだ。
※出前なんていまや、死語かも知れないなぁ。(苦笑)

関東に戻ったいま、頻繁に宅配寿司やピザーラ、ピザハットのチラシが郵便受けに入っている。
こうしたモノはまず利用しないのだが、何かの時には重宝するのも事実。一応、チラシだけはとってある。

deli-pizza

だいぶ前に何かの記事で読んだことがあるのだが、ピザの原価というのは、実はものすごく安いのだという。
だが、宅配ピザで1枚頼んだとしても最低でも2000円くらいはとられる。しかしその原価はせいぜい数百円だという。(おぼろげな記憶ではせいぜい2~3百円だった気がする・・・)

暴利をむさぼっているのではないか・・・??

その記事によると、適正な安い値段で大量に販売すればそうなりかねないが、それでは宅配の人手がとても足りないため、値段を上げることで売り上げ枚数の抑制をかけて適正な販売量にしているのだという。。。

う~ん。
なんだかわかったようなわからないような解説だった。

だったら1枚1000円くらいで宅配ピザ屋を立ち上げたら、価格破壊で大繁盛するかも知れない。
もっともそれははじめだけですぐに価格競争に陥って消耗戦になるのは目に見えているが。だからこそ、大手チェーン同士では高めの値段を維持し続けているのかも知れない。

だが、最近スーパーに行くとチルドのピザが250~300円くらいの値段で売っている。

pazza

宅配ものに比べたらトッピングの具材は少々寂しい感じがなくもないが、この値段の差は衝撃的だ。
だが、先の記事の話が正しいとすれば、原価から決定される販売価格としてはこの程度が適切と言うことなのだろう。この値段ならばと言うことで、オイラもたまに買ってピザを楽しむ。

pizza04

なに、オーブンなんて使わなくてもフライパンでフタをして焼いてやればそこそこ行けるのだ。
さすがに石窯で焼いたもののようには行かないけどね。
それでも自分でチーズや具材を追加すれば豪華なピザのできあがりだ。(^_^)v

pizza01


DIYショップで買ってきたピザカッターも役に立つ。

pizza03

値段と価値はなかなかに難しいものだ。

pizza02

完璧だ。(^^)v