日経のコラム「春秋」
先週の春秋の中で
独擅場(どくせんじょう)
という言葉が出てきた。
んんん・・・???
独壇場ではないのか・・・
調べてみた。
すると、正しくは独擅場(どくせんじょう)と記すべきところを、「擅」を「壇」と書き間違えた表現が一般に広まったとある。
恥ずかしながら、今の今まで全く疑うこと無く、独壇場と表現していた。しかも、その「よみ」としては(口語的には広く普及?しているとは思うが)「どくだんば」と表していた。
ああ、恥ずかしい。
言葉は文化の一部であり、時代と共に変化するのは当然だがその由来を知った上で使っているのと盲目的に乱用しているのとでは、意味合いが全く違う。。。
むむ~ん。たまには本でも読むかなぁ。(爆)