学習リモコン | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

様々な機器をひとつのリモコンで操作できる。

そういうマルチ機能リモコンがあるのは知っていた。
だがさほど不便は感じていなかったため、いままで使ったことは無かった。
自宅でホームシアターを組んでいたり、オーディオアンプなどを介して、音へのこだわりシステムを構築しているひとには必需品だったりしたのだろう。

ついこの間まで使っていたテレビはBDレコーダーとHDD内蔵の一体型。だから、テレビのリモコンひとつで普段のことはすべて対応できた。DVDプレーヤーも持っていたが、こちらを使うのはホントにたまぁ~になのでさして不便とも思っていなかった。
だが、テレビを買い換えたいま、テレビ本体、BDプレーヤー、BDレコーダーはやはりひとつのリモコンで済むものならば済ませたいという欲求が高まってきた。
一番の理由はBDレコーダーのボタンが小さく操作性が良くないから。
スカパー!契約をしているB-CASカードは多重録画が出来るBDレコーダーに差している。テレビ本体の方は通常の無料放送以外を見ることは出来ない。だから録画した番組を見る時以外でもJスポーツなどの有料放送を見る時はBDレコーダー側のチューナーで見ることになる。
しかし、レコーダーのリモコンの選局ボタンがあまりにも小さくて使いにくいのだ。本来のレコーダーとして使う場合のボタンをメインに配してあるのは当然なのだが、日常的に番組切り替えなどをやりたいと思うと、常に小さなボタンと格闘するのはやはりストレスがたまる。なんといってもいちいちスライドしないと選局ボタンが出てこないのが最悪。
ぶー。

テレビ、BDレコーダー、BDプレーヤーはすべてソニーで統一したので電源ON・OFFは連動しているし、ある程度はひとつのリモコンで出来たりするんだけどね・・・でもやっぱり・・・・

そこで冒頭の学習機能付きリモコンをいろいろ調べてみたわけだ。
案外、選択肢は多くない。その中でもソニーが何種類かのリモコンを出していることを知り、比較した結果、中級モデルを買ってみた。

一番下の普及モデルが選局ボタンが大きくて使いやすそうだったのだが、それ以外の機能が少し見劣りするのでパス。最上位モデルは多機能だが、そこまでの機能は不要。

中・上級モデルは基本的に同じデザインで、ボタンはあまり大きいとは言えないが、まあ許容範囲。少なくともふたを開けたり、スライドさせないと出てこないボタンは一切無いところが良い。
ネット上で色々調べた結果、機能と使いやすさ、そしてお値段のバランスで中級モデルが一番良さそうなので選んでみた。(^_^;

BDレコーダーではHDDへ録画しているが、どうしても残しておきたいもの、持ち出したいものはディスクに焼くことになるが、そのあたりの操作はさすが専用のリモコンが必要となりそうだ。
まあ、そんなことは年に数回あるかどうかくらいなので、普段使いにはこの一台ですべてまかなえる。(^^)v

あとは部屋の照明のリモコン機能を割り当てたりも出来るらしいが、ま、それはどうでもいいかな???