初滑りとローストビーフと大量のポテサラな週末。。。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

昨日は日帰りでかつてのそしてこれからのホームゲレンデへ行き、骨折後初めての雪上復帰をしてきた。

真冬並みの寒気が来ていると言うことで夕べから冷え込んで、山は雪が積もったらしい。
途中の登りでは前を行く車のペースが突然ガクッと遅くなったので何事かと思ったら、うっすらと氷っており、ブリ男トラクションコントロールが機能し始めた。(^^;) 

それにしてもペースが遅すぎる。これでは停止しないまでも動かなくなる可能性すらあるくらいだ。車間距離を広めにとって慎重に登ったのは言うまでもない。
4月だというのにさすがに標高が高いだけのことはある。
駐車場の気温はマイナス5℃

-5deg

駐車場で早速スキー仲間たちと顔を合わせ、挨拶。(^^)v

まあ、さすがに怪我のあとの初滑りだし、まだ筋肉が戻りきっていないのは自分が一番わかっているから慎重にずらし回しで滑り出す。

home

季節外れの寒波のおかげでバーンはカリカリにしまっており、ゲートトレーニングをするには最高のコンディションだが、オイラのようなリハビリスキーヤーには若干厳しい。(^^;) 
もっともザクザクに溶けかけた腐れ雪とどっちが良いかというとかなり微妙ではあるが。

1本目。体が怖がっているのとバランス感覚が鈍っている。それと一見フラットだが、たまに下地が荒れているところがある。もちろん、本来なら大して気にも留めない程度の荒れ方だが今の筋力ではおさえきれないため、余計に気持ちが負けてしまう。

何でもないところでポテッと転けた。(^^;) 
右に転んだのだが、大腿骨に入れたロッドを固定しているボルトの頭の部分を直撃したので、そこがかなりイタかった。(涙)
次に来るときは腰にパッドを当ててから滑ることにしよう。。。(^^;) 

さすがに慎重な滑りをせざるを得ないが、一応、体は動くし、雪面感覚も忘れては居ないようなのでひと安心。実質3時間弱程度しか滑らなかったが、怪我をしたシーズンのうちにちゃんと滑っておくことは気持ちの上でかなり重要なのだ。
早めのお昼ご飯はチョー久しぶりのラーメン。


きっちり消費税の分だけ値上げしてやがった。

筋力がない分、脚を内傾させて骨格で加重を受け止めてやればそこそこ滑ることはできた。しかし滑っているうちにブーツのタン(通称:ベロ)を押している向こうずねが痛くなってきた。毎年、シーズン始めには同じ痛みを覚えるので適切な動きができている証拠だろう。

2時過ぎにスキー場をあとにして、ブーツをお願いしているショップへ移動。

akayako

本来は、九州にいるとまともにチューンしてくれるショップがなさそうなので、今のブーツが使えるうちに次のブーツの準備をしようと言うことで年末にオーダーしていたものだ。
期せずして関東に戻ることになったので、今となっては慌てる理由もないのだが、少し足に楽をさせてやるという意味では潮時かも知れない。それに今のブーツはもう4シーズン経っている。

今まではラングの競技モデルZB。シェル硬度は150。
5シェルの小さなものをあちこち膨らまして、ぴたぴたのタイトフィットにしてある。(^^;) 

さすがに次のブーツはもう少し楽なフィッティングにしようと思い、色々相談した結果、シェルサイズをひとつあげることにした。シェルサイズが上がるとソール長も長くなるのでビンディングの位置があわなくなるのだがそこは調整するしかない。

結局、次はラングでは無くノルディカ・ドーベルマンにすることにした。シェル硬度は130にした。もう、体力も下降線をたどる年齢だ。素直に現実を受け入れた。(^^;) 
そしてシェルサイズは「6」。

doberumann

インナーブーツはフォーミングにした。インナーはお任せだったが、行ってみるとレグザムのインナーが用意されていた。

rexam

さすがにシェルサイズを上げたおかげで今回はどこかが当たっていたいというのはほとんどない。フィット感がルーズになるのはフォーミングインナーが防いでくれる。(^^)v

ドーベルマン
遠目にはわからないが、まじまじと見ると樹脂の感じが安っぽい。(苦笑)
そして素材がABS樹脂みたいに粘る感じがする。これが良いのか悪いのかは滑ってみないとナンとも言えない。

良い点は、足入れが意外に楽。
おそらくシェル硬度が130であることが貢献していると思う。そしてバックルに力を入れやすい。てこの原理ではないが、バックル長さが結構あるので軽い力で締められるし、調整長さも結構あるので少しあたりが付いて、足に馴染んできたときに調整しやすい。

気になるソール長は295mm
今までの5シェルのラングのソール長は284mm
むーん。結構微妙。。。


とりあえず、今日、フリーで使っているハートのスラ板のビンディング調整をしてみた。
ハートにはルックのステップインがつけてあるが、結局、前後ともにいったん外して取り付け位置をひとつずらす必要があった。だが、そのおかげでブーツセンターとスキーセンターはきちんとあっている。
同じビンディングをつけてあるハートのG板も同じ事をすれば特に問題無いだろう。。。(^^)v

問題はフィッシャー。
フィッシャーのビンディングはチロリア。フリーフレックスタイプだ。
部屋に置いてあった古いフィッシャーでまずあわせたところ、ヒールピースをずらせばとりあえずは行ける。ただし、単純にヒールがうしろに下がるため、スキーセンターに対してブーツセンターが約5mmうしろに下がることになる。きちんとあわせられないのかなと思い、一度ビンディングをバラしてみたがよくわからず。
ま、良いか。。。。(苦笑)

未だに履いていない、おニューのフィッシャーも同じ要領で調整が効くはず。
車のルーフボックスに積んだままなので今日は確認していないが、万が一、上手くあわない場合には未使用なのでそのまま売り飛ばせば良いだろう・・・・(苦笑)。

ちなみに今日は尻とふくらはぎが筋肉痛になっている。ズレズレの滑りとは言え、やはり3ヶ月ぶりのスキーは結構負担が大きいようだ。

先週仕込んだローストビーフが良い感じだったのでこの週末の良い肴になっている。

シェフ経験のある友人に言わせると
火を通しすぎっ!!
と一刀両断だが、ま、素人おやじの手料理だ。自分ではまあ合格点だと思っている。(苦笑)

それと、先週買ったジャガイモが傷んでしまいそうなのでまとめてポテトサラダにした。ジャガイモがかなりあったので、タマネギ1ヶ、きゅうり1本、ゆで卵2ヶとあわせて作ったら、大きめのタッパに2個分になってしまった。(^^;) 

ま、今週の晩酌の肴はこれに決まりだな。(´ー`)┌フッ


さ、明日からはスクーター通勤だ。
車でも良いのだが、やはりバイク好きはバイクに乗っていないとね。(^^)v