疲れた・・・・ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今朝は予定通り、3時起床。
朝食後4時出発。

朝7時には連絡リフトが回り、上部ゲレンデへ。
普段よりも1時間早いおかげでこんな光景が。。。

0120_01

そう、今日は快晴、無風。気温もそこそこ高めでレース日和。(^^)v

0120_02

今日の試合は先日の試合よりもさらにアットホームな感じでジュニアが約半数。残りのおとなを足しても40数名という出走者。(苦笑)


ま、やはり絶対的なスキースノボ人口が少ない南国で、しかもアルペン競技となったらこんなモンでしょ。



しかし、それにしても今日のセットがまたすごい。

中斜面ではあるものの、コースを閉鎖して使わせてくれる長さがいかんせん短い。
そのため、今日のセットで言うと、途中のスルーゲートを入れても11旗門・・・・・

ねぇ~、仮にも県大会なんだからさぁ、もうちょっとどうにかならないのぉ~

おまけにスルーのあとがGSではあり得ないくらいの短いインターバル。
さらにそのあとは、草レースでも滅多に見ないくらいトリッキーに振り幅を倍くらいにしてある。。。

インスペでは体さえ動けば何とかなるかなぁとおもいつつも実際に滑ってみたら、やっぱりサイドカーブR27ではとうてい無理。(^^;) 
少なくともオイラの今のコンディションではコース内に踏みとどまるだけで精一杯。とてもではないがラインを攻略するどころではなかった。orz

結果はオヤジクラスの表彰台は逃してしまった。
同クラスのラップに1秒4の遅れ。全体のラップに対しては2秒もやられてしまった。


ま、でもこんなモンだろうとは思う。
おととしの12月30日、滑走二日目に骨折し、昨シーズンは丸々棒に振った。今シーズンは12月からマメに滑ってはいるが、ポール練習は一切なし。すべてフリー滑走だ。ポールに入ったのはおととしの4月までさかのぼるから、19ヶ月ぶり。
規制されたコースを滑るための勘どころが戻っていなくても仕方ないだろう。
それでも負けたのは悔しいがやはり手が届く範囲であることは再確認できた。
とにかく、今シーズンはなるべくたくさん滑り、草レースには出来るだけ出て少しでもカンを取り戻したい。
南国ではポール練習のチャンスがほぼゼロであることを考えればまずはそこまでだろう。
レベルアップを考えるのはそのあとの課題だ。(^^;) 

ちなみに今日の試合には、昨日おろしたばかりの「こころ」を使ってみた。lift


昨日のフィーリングでは
エッジグリップはいい
傾けないと曲がらない印象が少しあり

という感じだった。
ジャパーナスタッフのT田さんからは、良い板だけどチューニングをちゃんとしないと駄目だという話を聞いていた。

・ベースのビベルが足りないと横滑りすらむずかしくなる。
・ストラクチャーが深めのままだとまっすぐ行きたがる。


ベースは1度落としてあるので当分はこれで様子見だ。しかし、傾けないと曲がらないという印象は今日のレースでもっと強いものになった。
だいたい、フリーとくらべて実際の試合では半分も傾けないのが常だ。そんな状況では、上記のようなトリッキーなセットに対応できるはずもなく、オラオラになったのもやむを得まい。(^^;) 

試合後、帰宅途中に会社でワックスがけをしたのだが、ソールにペーパーをかけてストラクチャーを浅くする試みをしたのは言うまでもない。

来週は隣の県の大会があるのだが、ビジター枠で参加させてもらう予定なのでそこで様子を見ようと思う。

午後4時に帰宅。髪の毛がだいぶ伸びていたので、近所の
癒やし系のばあちゃんの床屋
に行き、散髪。(^^)v

ばあちゃんになぜか白菜と頭皮を洗うブラシをお土産にもらって来た。

hakusai

brush

さて、太ももと尻の筋肉がミシミシ言っているし、何よりも寝不足だ。今夜は21時就寝だな。与太話はほどほどにして早く寝よう。
睡眠に勝る休息なし。(^^)v

(´ー`)┌フッ