車は既報のようにフィットRSハイブリッド
そういえば、こいつにも名前が必要だな。。。。
う~ん、だけどイマイチ良い名前が思いつかない。。。。
ひと晩悶々と考えたが、思いつくのはどれもこれもイマイチ。
そして今朝、早起きして(というよりも空腹で目覚めただけだが)、ふと思いついた。
ブリ男・・・・・・(^^;)
何ともイケてない感じだが、とりあえずいつまでも名無しでは可哀想だ。
当面は「ブリ男」ってことで。(^^;)
そのうち、何か良いモノを思いついたら改名してやろう。(爆)
それにしても持っているバイクたちが
フォルツァ=フォル香
GASGASランドネ=レッド・スコーピオン号
ヤマハWR250R=ブルーサンダー号
となっているのにくらべると何とも泥臭い感じは否めない。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
朝食後、洗濯物を干してから今日もブリ男で少し出掛けることにした。
今日は快晴かと思いきや、山に入るとけっこうガスがかかっている箇所もあり、すっきりとは行かないようだ。
今回は純正のメモリーナビをつけたのだが、ちび4駆につけていたサンヨーのゴリラよりも反応が早い。それにUSB端子をつけてもらったので、そこにiPodをつないでグローブボックスの中に放り込んでおけば、通常のオーディオ操作でiPodが聞けるの便利だ。今まではFMトランスミッターで音を飛ばしてラジオで受信していたのだが、明らかに音がいいのもうれしい。
今までは社外品の外付けだったので走行中でもナビ操作はできるし、テレビも見られたがこんどは純正ナビ。さすがにそうはいかない。
社外品のアタッチメントをつければ出来なくはないようだが安全のために、ここは大人しく純正のままにしておこうと思う。
昨日は雨の中を走り回ったのだが、けっこうバイクが居た。
ビッグバイク それもBMWのGS系ばかりだった。気温ヒト桁の前半くらいのさむ~い山の中で多くのライダーとすれ違った。ご苦労さん。こけるなよ~。(爆)
それから、夕べ録画しておいた「グラン・ジュテ」を今朝、みた。
全日本ライダー・高杉奈緒子を特集したモノだ。
内容自体は以前にもあった番組(今回はNHK、以前のはどこだっけ?)と同じような構成。頑張って欲しいものだ。
ちなみに昨日の目的地はここ。
南国とは言え、規模こそ小さいがスキー場がいくつかある。
ここは自宅から日帰り圏に2つあるうちのひとつだ。
来週の土曜日にオープンというので下見がてら行って来た。ま、しばらくはとりあえず滑れますと言うだけでまともな練習にはなりそうもない。(苦笑)
・・・・・とか言いながら、昨シーズンは満足に滑れなかったので行ってみるつもりだが。(^^;)
こんなモノをつい買ってしまった。(^^)v
今までのように交通費をかけて足繁く通っていたのにくらべれば交通費はガソリン代だけだし、往復の渋滞も無いはず。
ゲレンデはけっこう混むらしいが、トータルで考えて、面倒だからズン券を買ってしまったのだ。
(´ー`)┌フッ
ちなみにもう一つの日帰り圏内にあるスキー場のパンフレットをもらってきた。
上半分にオネーサン(と思しき)バストのアップ写真
があり、上の方には大きな文字で
「天然」
のロゴ。
下半分にはゲレンデの写真と
天然のはやわらかい
のロゴが・・・・・
あ・・・天然の雪は・・・だった。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
うんうん、確かに柔らかそうだ。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
ズン券購入後、昨日は午後帰宅。
先日のふわふわオムレツへのリターンマッチを期して、二回り小さいフライパンを買ってみた。
右のやつが今回買い足したやつ。
さっそく、オムレツにトライ。
結果はご覧の通り。。。。orz
食べ物を粗末にしてはいけないので、とりあえずレトルトのハヤシライスのルーをかけて、オムハヤシライス。(^^)v
ただし、手首トントンでかえそうとしてあえなく失敗したのだが、菜箸やフライ返しでかえしてしまえば中は半熟のままで何とか包めそうな感じではある。
次回こそ・・・(^^)v
ちなみに気象庁の長期予報では、当初は暖冬と言うことだったのだが、一転して寒い冬になると言うことだ。
南国でもたくさん滑れるとうれしいなぁ。
あ、スキー場ですら「積雪」には慣れていないので、道には積もらない方がいい。
きっとスキー場そのものの営業が出来なくなるから。(^^;)
ちなみに今日はもう一つのスキー場へ下見を兼ねて行って来た。
こちらはアクセスルートがかなり細く路面が凍ったら一発でアウトだ。
勾配もきつく、道幅もない上に、南国では路面への積雪はあまり経験が無いと言うことなので、(普段はOKだろうが、)悪天候の時には近寄らない方が良さそうだ。それと夜中や明け方もやばい感じ。
今までのようにリフトの運行を待ちわびて滑るのでは無く、日が昇った頃に到着するくらいの方が無難かもしれない。
おとなの対応だな。(苦笑)
ちなみにSAJ登録者はズン券が5000円割引というので勢いでこっちのも買ってしまった。
こちらは領収書をスキー場がオープンした際にリフト券売り場に渡すとそれまでに用意したズン券をくれるらしい。
どちらのズン券も割り勘負け必至な感じだが、まあいいや。
今までは交通費や宿代に今までかなりのお金を払っていたことを思えば安いモノだ。
それに今日買った方は11月までに買えば特典として1日券の引換券が2枚おまけでもらえたのだ。
会社の仲間にでもあげる代わりに、行き帰りの運転をさせてやろう。(^^)v
スキー場自体も狭いので半日滑ったら帰ってくるくらいの余裕な感じの行動が基本になりそう。そうすればゲレンデ内での食事でウロウロすることもないだろう。(^^)v
ただし、どちらも南国とは言え標高はそこそこ高い場所にあり、アクセスはずぅ~っと山道だ。スタッドレスは必須条件。
今日、自宅周辺まで戻ったところで、最寄りのオートバックスでホイールごと注文してきた。(^^)v
ちび4駆なら4万も出せば余裕でホイールごと買えたのにくらべると、やはりタイヤがデカイ分、高い。2倍以上だ。
まあ、こんどは2輪駆動だし、通勤の道もひと冬に一度くらいは凍ることもあるらしいので保険だと思えば安いモノだと思うことにしよう。
さあ、今年の冬のキーワードは
南国から国体へっ!!
あ、その前に選手登録してもらわないと・・・・・(^^;)
最後になったがブリ男・・・・・
昨日今日で約300kmほど走り回ったので、さっそく給油してみた。
18.5L入った。
信号のほとんど無い郊外とは言え、基本的に山登り&ワインディングばかりだったのでまあ、優秀な方だろう。
今時の「エコカー」の平均的実力はよくしらないが、あのルートでリッターあたり16km程度。タンク容量を考えたら航続距離は600kmはOKなので、サーキットへの遠征でも給油の手間が省けてよい。
ちび4駆はリッター10~12kmがせいぜいだったし、タンクが33Lしか入らないから300kmを超えたら給油しないと危なくて仕方なかったのだ。
それにしても再来週の鈴鹿サンデーロードレースはどうしようかなぁ・・・