くるまは走れば良い。
ただの移動の道具。
近年は完全にそう割り切っている。
乗って、走って、楽しむのはバイクで十分。
4輪は安全快適に移動するための手段なのだ。
そりゃあ、若い頃は4輪で峠を攻めたりしたこともあるけどね・・・(^^;)
だから今はちび4駆で十分満足している。しかし、今月末に九州に転勤となると、今まで以上に車への依存度が高くなるのは想像に難くない。
そして転居先からあちこちに出かけることを考えた場合、今までよりも長距離移動となるはずだ。
今までは日々の通勤に使う場合も考慮して、「軽」を選択していたという部分もある。高速通勤の身としては、毎日の高速代が馬鹿にならないからだ。
だが、こんどは通勤で高速を使うことは無い。となると、経済性も重要ではあるものの、快適かつ安全に長距離を移動出来るということの重要度が増してくる。
さらに付け加えるならば、地方都市であるがゆえに幹線道路を外れると狭い道は多いのであまりでかいクルマでは不便である。
そうなると、やはりエコカーと呼ばれるジャンルがクローズアップされてくる。
今どき流行?のハイブリッドなんてのも候補に入れてみても良いかもしれない。
バイクを車載することをあきらめるのならば、フィットあたりでも良いかなと考えている。でもフィットはホイールベースが短いので長距離ドライブでは疲れそうだ。今のちび4駆よりはマシとは言え、どうせ買い換えるならばもうちょっと楽ちんな方がいいかなぁ。
ホンダ車で言えばフリードの方がコンパクトな車体の割にはホイールベースはかなり長くなる。
くどいようだが、いまさらクルマに走りを求めるつもりは無いので安全、快適に走れれば良い。
だがなぁ。かっこわるいんだよなぁ>フリード。(^^;)
年内いっぱい、いろいろ検討して2月か3月に買い換える方向だ。
はてさて、どうしたものか・・・(´ー`)┌フッ
ちなみに今まで乗り継いできたクルマを並べるとこうなる。
初代シビック最終モデル5ドア(1500cc、cvccエンジン)
クイントインテグラ3ドア(1600cc)
タウンエース4WD・ディーゼルターボ(2000cc)
ハイエース4WD・ディーゼル(2800cc)
カルディナ4WD(2000cc)
トゥデイ(660cc)
ステップワゴン・4WD(2000cc)
ちび4駆(660cc・ターボ)
あとはオヤジ用としてアコードを持っていた時期もあったっけ。
どっちにしてもたいした台数じゃないし、我ながらとんがったクルマには見向きもしなかったことがよくわかる。(苦笑)
所詮、クルマは実用性を優先というのがオイラの考え方がでてるかなぁ。(^^;)