2月にスマホに買い換えて、その電池の保ちの悪さにまず驚いた。
話には聞いていたので覚悟はしていたが、それ以上だった。(苦笑)
一番、電気を食うのはGPSだ。これを切っておくだけでかなり違う。それにWiFiもオフ。
使うときだけオンにすれば良い。
これで何とか実用範囲にはなった。
寝る前に満充電にして、目覚まし代わりに使用した後、一日、ほぼ待機状態で帰宅時にはバッテリーの残量は40%程度。
但し、3GエリアとLTEエリアでは少し電池の消耗が違うみたいだ。
我が家は3Gエリア。職場は基本は3Gだが、近隣は微妙にLTEになったりならなかったりという感じ。自宅での消耗よりも職場の方がやや早い。LTEを探しに行っているからかもしれない。
安定的にLTEエリアの場合は未確認なのでわからない。
予備の充電スタンドを持っクルマに装備しているので、自宅とクルマの中の両方で充電できるので普段はこれで問題なし。(^^)v
あとは中国製の予備電池を小銭入れに入れてあるので出先での万が一でもOK。
あらかじめ長時間使うのがわかっているときはポケットチャージャーを持って歩けば心配ないしね。(^^)v
そんなわけでようやく日常生活の中で居場所を確保したマイ・スマホ。
慣れるにつけ、つくづくこの液晶技術ってすごいと思う。
指先の静電気を利用して動きを感知しているそうだけど、タッチ液晶も進化したものだ。
ずいぶん昔に関数電卓というか、ポケットコンピューターと呼ばれたいた類のものを持っていたが、これは当時としては珍しい「タッチ液晶」を採用していた。いろんな計算をするのにこれを使っているとみんな寄ってきたものだ。
それに比べると今の液晶は隔世の感がある。
ひとつ困るのがPalmの操作。
スマホの操作にだいぶ慣れた分、Palmをいじっているときに無意識に画面を触ってスクロールさせようとしたり、ピンチインしようとしている自分に思わず苦笑いというところだ。
ちなみに先日のトラブルで「初期化」の憂き目に遭ってしまったが、おかげで必要なパスワードなどをもう一度整理出来た
。それに、すでに使うアプリが決まってきたことも有り、余計なものを外し、勝手に更新をチェックしに行ったりという設定もほとんどをオフにしたら、同じ使い方でも夕方の残量が50%を超えるようになった。
やっぱり珍しいうちはつい、あれもこれもアプリを入れてしまうし、デフォルトの設定は大きなお世話なものが多く、ひと手間かけて使わない機能はオフにしておくというのがスマホとの上手なつきあい方のようだ。
ま、これも怪我の功名ってやつだな。(´ー`)┌フッ