ネットの使い方 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

フェイスブックを使っている友人が増えてきた。

昨日のニュースによると全世界で登録している人は9億人というから恐れ入る。
そのフェイスブック。実名をさらして情報を発信したり、受け取ったり、はたまたコミュニティを形成したりと、活用の仕方は様々なようだ。

ツイッターをやっている友人も多い。
ツイッターってのは本人の意思で誰のフォロワーになるのかを決めて、その人のつぶやきを読むわけだが、ミクシがそのツイッターと連動しているので、マイミクさんがツイッターに投稿したつぶやきが自動的にミクシに反映される。

別にイヤじゃないのだが、ショートセンテンスであるがゆえに本人の意図がどこにあるのかが不明なだけでなく、文章から受ける印象が極端に悪い「つぶやき」が中にはある。
そうしたものを読んでしまうと、質の悪い2チャンネルの書き込みを読んだときと同じように、気分が悪くなる。

他愛もない「つぶやき」ならば、さらりと受け流せば済むし、どうこう言うことも無いんだけどね。。。
でも、愚痴もいまいちだが、言いっ放しの批判や非難は・・・・。特に「言葉が汚いつぶやき」はやはり不快なのだ。

反面教師としてオイラも気をつけよう。。。