先週の診察で、まだ足をつくなと医者に言われてしまったため、会社で食堂までへこへこ歩いて行くこともままならず・・・・
必然的に手作り弁当の日々がさらに続くことになった。
自慢じゃ無いが弁当なんて今まで1度として作ったことなかったんだが、必要に迫られれば意外に何とかなるモンだ。(爆)
土日に作り置きの出来るおかずを用意し、タッパに入れて冷凍保存。
使う分のタッパは冷蔵室で保管し、夜のうちにお弁当箱へ詰める。
朝、(お弁当箱の容器が電子レンジ対応なので)ふたを取ってレンジでチンして・・・・
そんな感じである。
ちなみにお弁当箱は縦型の保温タイプ。
一番そこに汁物を入れる容器。
その上にご飯用。
さらにその上に二つおかず用の容器が乗るタイプだ。
大まかな弁当の内容を紹介しよう。
第1週(1/9-13)
・チャーハン(冷凍野菜入り)
・肉野菜炒め(豚バラ肉、キャベツ、もやし)
・ミートボール(レトルト)
・レタス、キムチ
第2週(1/16-20)
・タケノコとしいたけの炊き込みご飯
・挽肉と野菜炒め(挽肉、ピーマン、タマネギ、キャベツ)
・一口カツ(お総菜)
・サラダ(晩ご飯用に買ってきたものを少し取り分けておいた。)
・・・とまあ、こんな感じだ。
毎晩、手間をかけて準備することは出来ないし、冬場なので食材が傷むことは少ないとはいえ、必然的にまとめて作っておける炒め物がメインとなり、あとは適当に手間のかからないものを付け合わせにする感じである。(^^;)
日替わりメニューではなく、週替わりなのがつらいところだが、それほど気にならず、毎日おいしく食べている。(^^)v
それにしても、上記のようにメニューを書き出して言葉にするといかにもそれ風に見えるからおもしろい。
しかし見た目はお世辞にもあまり人に自慢できるものでは無い。(苦笑)
デモ、たとえばご飯にしても白いご飯の時にはすりごまを散らしたりと少しは工夫しているのだ。
今週(1/23-27)のメニューはこんな感じだった。
・ごはん(すりごま付き)
・魚肉ソーセージと野菜炒め(魚肉ソーセージ、ピーマン、タマネギ)
・ロールキャベツ
・だし巻き玉子
・さつま揚げ
ロールキャベツは出来合いのものを買ってきてまとめて煮込み、タッパに入れて冷蔵庫保管。
だし巻き玉子も当然、お総菜。同じくタッパに入れて保管中。
野菜炒めに入れた魚肉ソーセージはもちろんカルシウム入りだ。(^^)v
さつま揚げは網で軽く焼き目をつけたものをひとくちサイズに切り分けてタッパで保管。
まあ、冬場ならではと言うこともあり、いずれも冷凍庫はもちろん、冷蔵室でも1週間程度ならば楽勝で保管できる。
自分でも驚くくらい、毎日不満もなくおいしく食べているのだが、強いて言えば、生野菜が食べたいな-とは思う。
しかし、生野菜は買ってくるにもかさばるし、用意するのが手間なので今は野菜ジュースで我慢しているのが現実だ。
週末にはバリバリとレタスやキャベツなどをたくさん摂取することにしよう。(^^)v
しかし、野菜を摂るには煮野菜の方が遙かにかさばらず、たくさん食べられる。
そんなこともあり、前から欲しかった「タジン鍋」を買ってきて試してみようかとも思っている。
幸い、行きつけのスーパーにいつも置いてあるので今週末にちょっと見てこようかと思う。(^^)v
ちなみにカルシウム摂取のために、チーズやヨーグルト、牛乳の摂取量を増やしているし、各種サプリは当然のように飲んでいる。
それにしても、いつまでお弁当持参が続くのだろうか?
いや別にそんなにイヤじゃないんだけどね。
ちょっとだけ手間はかかるが、あり合わせのものを組み合わせて用意するのは意外に楽しいし、1日分だけでは不経済だが、1週間分まとめてとなれば、案外お金もかからないものだ。
社員食堂も安いのだが、あれよりもお金はかかっていないかもしれない。
それに配膳に並んだり、食堂への往復などのロスタイムがないので、お昼休みが有効に使える点も良い。
給湯ポットがある休憩室で、新聞を読みながらお弁当を食べるのだが、食べ終わっても30分近くは時間があるので、脚に低周波治療器をセットしてぴりぴりやりながら昼寝・・・・と言うのが最近の日課だ。(^^)v
脚が治ってもたまにはお弁当の週を決めて持っていっても良いかなぁ。