OH!この素晴らしき松葉杖ライフっ!! | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

人生初の松葉杖ライフが続いている。(^^;)


だが、冷静に考えるとむしろ、今まで使わずに済んでいたこと自体が幸運だったと言うべきなのだろう。

それほどスポーツやアウトドアに打ち込んできた覚えはさらさら無いが、小僧の頃から休みには家にこもることなく、出歩いて遊び回っていたからだ。


なんと言っても16才で原付に乗り始めて以来、バイクを切らしたことはなく、本気でやったことは無いとはいえ、モトクロスごっこやエンデューロレースへも数え切れないほど参加してきた。

そして、これまた16才の春に初めてスキーをして以来、途中若干のブランクはあるもののこれまた長年にわたり、かなりの滑走量を毎年維持してきた。


そんな生活をずっと続けてきたが、幸いにして入院したことはないし、寝込むような大きな病気もしていない。


しいて怪我をあげるとするならば・・・・


バイク
・擦り傷、切り傷、打撲は数えしれず
・手首、足首のねんざも数多し
・あばらのヒビは2回

スキー
・突き指(いわゆるスキーサムってやつ)は4、5回はやったなぁ
・膝のねんざも2回くらい
・肩鎖関節の脱臼は1回だけ
・尾骨のヒビも1回


という感じ。(^^;)


日常生活の中では怪我と言うほどの怪我をした覚えはない。

治療期間的に一番長かったのは尾骨のヒビ。

スキー場の凍った階段で足を滑らせておしりから落ちたのだ。(^^;)

このケガは恥ずかしかったなぁ。
でもかなり痛かったし、治療のしようも無いため、腫れが引くまで冷やしただけであとは自然治癒を待つのみだったっけ。


そうそう、クシャミをするとめちゃくちゃ痛かったんだよ。
デモ、クシャミする瞬間におしりをキュッとしめると尾骨を挟み込むようになって多少はクシャミの衝撃が緩和されたものだ。(爆)


怪我の直後は患部を冷やすのがお約束だが、おしりを冷やすのにアイスノンを使うと全身が冷え過ぎて寒かった記憶がある。
そこで「熱さまシート」とか「冷えピタ」ってやつを買ってきて、尻に貼ってた。

当時は「尻ピタ」と呼んでたっけ。(爆)


普通に生活するのに支障が無いレベルまで1ヶ月。
バイクに乗れるようになるまで2ヶ月。
オフロードバイクで跳んだりはねたりは確か半年近くかかったかなぁ。


痛みという点においては今回の怪我は、はじめの数日こそスゲー痛かったけど、その後は急速に回復している。平均的痛みに関しては今回の方が尾骨の時より楽な気もする。

骨自体には神経はないので、骨折時に痛めた周辺の神経が修復されればさほど痛まないのだろう。


現状は、まだ患部に若干の熱があり、腫れ、むくみが残っている。

現在は内出血のむくみがおりてきているのか、すねと足首周りがひとまわり太くなっており、痛めた覚えのないくるぶし周りに内出血の青タンがあった。(笑)


仕事から帰るととりあえず、台所で頭を洗い、体をタオルで拭くのだが、その後、膝周りを20分程度アイシングしている。
熱もだいぶ下がってきたのでアイシングは動いたあとだけで十分になりつつある。
ちなみに出勤時に自分の席まで行くのに結構歩くため、本当は出勤後も自席に着いた時点でアイシングをしたいのだが、氷なんて無いため不可能。

そこで職場においてある

マイ扇風機

が活躍するのだ。
席に着いたらまずはニーブレイスを外し、その状態で扇風機で膝周りを冷やす。
アイシングのように局部的に冷やせないのでやり過ぎるとサム~くなってしまうのが難点だが、結構役に立つ。
ひとしきり冷やしてから、湿布薬を貼り替えて、再びニーブレイスを装着という感じだ。(笑)


今朝歩いているときに松葉杖が滑って肩から外れた拍子に、つい右足をついてしまった。(>_<)
軽く「トン」という感じではあるが、やっぱり「ズキン」ときた。

当たり前だよな。。。

まだ2週間しかたってないんだから。(^^;)


まあ、それでも当初、医者が言っていた

ギブス1ヶ月
松葉杖2ヶ月
歩くまで3ヶ月
飛んだり走ったり6ヶ月

よりはだいぶ早い回復をしている印象だ。(^^)v
医者が少し大げさに言っていたのかもしれない。


それでも、骨がつき始めていることをレントゲンで確認できるまでは無理は禁物。
自重しないとね。



ま、そんな感じで松葉杖ライフもだんだん板についてきたところだ。


それにしても松葉杖。
だいぶ慣れてきたけど、体重を手のひらで支えるので手のひらが痛くなってきた。痣にはなっていないが、手のひらを押すと痛い。打ち身と同じような状況になっているようだ。
2日くらいじっとしていれば直るのだろうが、毎日、多少なりとも外を歩いているのでなかなか痛みが引かない。
まあ、これも来週くらいには手が慣れてくれることだろう。



今週の生活パターンはこんな感じだ。


6:30 起床
・お弁当をレンジでチンして保温弁当箱へ。
7:00 車で出勤
・出社後、扇風機で膝周りの冷却&湿布張り替え

お昼休み 持参の弁当でお昼ご飯

夜 退社
 ~帰宅(だいたい10時くらいが多いかな)
・台所で洗髪とぬれタオルでの体ふき
・膝周りのアイシング
・翌日のお弁当の準備
・軽く晩ご飯
・四方山ばなしの更新(爆)


そして就寝という生活パターンだ。


あー、早く松葉杖から卒業したぁ~い。。。


ちなみに余談だが・・・・

うちの会社はマイカー通勤可能なので助かっている。
それでも会社の近隣にある契約駐車場から松葉杖でへこへこ歩いて行くのは結構疲れる。

先日、社内の友人が

「守衛所に話をすれば敷地内に止めさせてもらえるはずだ」

と言っていたので、数日前に聞いてみた。
すると確かに臨時乗り入れ証を発行してくれるらしい。


しかし、そのときの守衛さんの言うことがすばらしい。。。


「今、所属長がいなし、明日は(所属長が)お休みなので明後日以降にもう一度来て下さい。」


ヽ(´ー`)ノ ハア
・・・・・って感じだ。


あんた、目の前でオイラが松葉杖ついているの見えているよね??
まるで役所みたいなことを言っているおっちゃんに腹がたつのを通り越して、おもわず笑っちゃったよ。。。。



ああ、そう。。。。
あさって以降ね・・・・
ふーん

オイラはそれ以上言う言葉を思いつかなかったね。

(´ー`)┌フッ


それ以来、守衛の前は朝晩通るが、2度とこの件を話そうとは思わない。
一事が万事、役所的な対応になってきているのが腹立たしいし、それにいちいち文句を言うのが馬鹿馬鹿しくなったからだ。

幸い、急速に回復しているし、季節的にも雨がほとんど降らない時期なので、意地でも松葉杖でへこへこ歩いてきてやろうと思う。
雨くらいならばポンチョでも着て歩けば済む話だ。

雪でも降ったときには直接乗り付けて強引に中に入れてやればいいや。


それにしてもけが人を目の前にして、この対応。。。。
情けなくなるね。


でも、翻って今までの我が身の振る舞いを考えると、本当に怪我をしている人、病気の人、ハンディキャップのある人に思いやりのある言動をしていたかどうか、はなはだ怪しいと言わざると得ない。


こういうときは人に腹を立てる前に自らを戒めよう。

幸いオイラのはただの怪我だ。時が来れば治る。そうしたらその時は他人に対して優しくなれる自分で有りたいと思う。



・・・・なぁ~んてね。


ちょっとこっぱずかしいけど、一応本音。でも、自分が怪我して初めて気づくなんて遅すぎかもね。(苦笑)


ま、そんな感じで今まで見えなかったもの、気づかなかったものにも気づかせてくれる松葉杖ライフを満喫中である。(^_^)v