シェイクダウン&インプレッション>>1Dマーク4 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

週末はもてぎでEOS 1D Mark4のシェイクダウンをしてきた。


シャッターストローク調整はまだ全然駄目だし、CFスロットをゆがんだまま組み付けられたりと、順調とはとうてい言えない状況でのスタートとなった。(^^;)


まあ、そうは言ってもここを逃すと、まともなモータースポーツイベントは春までほとんどないため、テスト撮影のチャンスがない。

そんなわけで調整半ばだが、いったん受け取り、試し撮りをしてきた。





んでもって結論っ!!(はやっ!)



マーク3との比較ではほとんど差は感じない。(^^;)




撮っていて唯一感じる違いは、やはりAFポイントの多さ。


土曜日のオーバルの様にロングレンジ撮影の場合は、2倍テレコンをつけたため、解放絞りがF8相当となってしまい、真ん中のAFポイントしか選びようがなかったが、日曜のロードコースでは、入れても1.4倍テレコンまでだったので45点すべてを自由に選んで使うことが出来た。(^^)v


選ぶのが邪魔くさいと思う人もいるかもしれないが、やはり目指す構図の中でどこにピントを持っていくか、その選択肢が広がるのはうれしい。(^_^)v


たとえば、左斜め下のAFポイントを使いたいのならば、マシンの手前のヘッドライトにそのAFポイントを合わせてファインダーでとらえて、追い続け、撮りたい構図になった瞬間にシャッターを切る・・・という感じだ。


ちなみにマーク3は19点だったので若干自由度が低かった。



お次は画質。


画素数の違いは少なくとも撮っている時点では当然なにも感じない。


ちなみにマーク3が1000万画素、マーク4は1600万画素。

あとでどうしてもトリミングしたいときには差を実感するかもしれないが今はまだ・・・・・。(^^;)


メディア消費が早いことでファイルサイズの大きさを感じるくらいだ。


自宅での画像チェックでも画質はそれほどびっくりするような違いは感じない。


少なくともオイラのふしあなのような目では画素数の差はもちろんDIGIC4になっての変化はわからず。(苦笑)


ちなみに撮影時のピクチャースタイルはいつも「ナチュラル」にしている。
そして、それぞれの項目を少しずついじっている。
これはマーク2N、マーク3、マーク4に共通しており、現在はほぼ同じような設定だ。



ま、そんなわけでたいしたメリットを感じることは出来なかったが、操作系はマーク3とほぼ同じなので違和感なく使えるし、(おそらく)マーク3で不都合があった点はみな改善されていることと期待している。

言ってみればマーク3の改良&熟成モデルとして期待しているので、それでいいのだ。>>マーク4


かつて不評だったマーク2がマーク2Nとなって俄然高い評価を受けたのと同じと期待したい。

それから今回は試せなかったが、高感度撮影時のノイズ低減にも機体はしているのだが。


現時点でのキヤノンの公式発表では、今後、1D、1Ds系は統合されてフルサイズモデルとして展開されるという。

その通りだとすればマーク4が最後のAPS-H撮像素子モデルとなる可能性が高い。
これから長いつきあいになるだろう。




ちなみに今回はマーク3も持っていって、70-200mmをつけて引きのカットを撮ったり、ピットウォークでオネーサンを撮ってみたりした。

点検ではAFがずれていたとのことだったが、確かにピントの合いがよくなっているのがわかる。


オネーサンの写真は絞り開放で撮ることがほとんどだが、その浅い被写界深度の中で、ぴったりと目にピントが合っていた。


それから、おとといも書いたが、ストロボをつけて日中シンクロでずっと撮っていたのだが、ETTLのコントロールはきちんと制御されており、以前のように突然フル発光するような、変な挙動は見られなかった。(^^)v



AFポイントが19点と少ないのが玉に瑕だが、やはり今後のサブ機はマーク3で決まりかな。。。
マーク4とバッテリーも共通だから使いやすいしね。



マーク2Nには未練はあるが、処分してしまうかなぁ。
さすがに3台持っていても使わないから・・・・




ちなみに割と早い時期にメイン機の座をマーク3に奪われてしまったためか、シャッター回数はマーク2Nの方が少なかった。


マーク2N:8万回

マーク3:10万6千回

という状況だ。


おまけに先日のモトクロス撮影で転んだ際にマーク2Nをしたたかに打ち付けてしまい、どうもシャッターの切れが悪くなっていた(気がしていた)。
今回の点検で一応見てもらったら、特に動作に問題ないが、内部メモリにエラー記録があるというので、念のためシャッターも交換してもらったのだ。


まあ、そんな状況なので、人に譲るとしても安心して渡すことが出来るはずだ。

バッテリーが旧式のため、若干弱っている点以外は、現役で使うのに何の不満もないボディだ。

誰かほしいひといるかぁ~い。。。(笑)



それにしても今回、3台のボディの点検、調整、修理で支払った金額は中級機のボディが1台買えるくらいになった。(^_^;)


まあ、これからも安心して使える分、けして高くはない投資だとは思っているけどね。(苦笑)