雨上がり決死隊?? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

天気予報通り、午後3時くらいには雨が上がったので早速TLMのメンテを始めた。


正確にはメンテではなく、ポータブルナビの電源アダプター取り付けだ。


いずれも直線距離で100km以内のご近所とは言え、ゲロゲロ林道を求めて地図にも載っているかどうか微妙な道には分け入るにはナビが力強い味方となるのだ。


そこで、バッテリー駆動では2、3時間しか持たないナビを走行中はずっと使えるようにしようという作戦だ。(^_^)v


しかし、すでに何度か書いているとおり、TLMはバッテリーレスシステムだ。
エンジンをかけないと電装部品は全く動かない。


そこでエンジンをかけて、検電ドライバーで電圧が来ている配線を探していくわけだが、ご近所の手前、アイドリングとはいえ長時間は続けられない。


かなりにぎやかなエキゾーストノイズをまき散らしてくれるからだ。(^_^;)


ちょこっとエンジンをかけては手早くチェックしていき、配線を割り込ませる場所を選定していく。
何分も連続してエンジンをかけておけないので、すぐに切っては、次はどこを確認するか決め、少し時間をおいてからまたエンジンを始動することの繰り返しだ。


木馬の四方山ばなし-haisen sagasi


かなり分かりにくかったのだが、とりあえずプラスはホーンへ行くラインから分岐させることにした。

しかし、グランドラインはいろいろ探したが今イチはっきりわからず。

これはいけると思ったラインが、ウインカーのラインだったりして、ウインカースイッチを入れると電源が入ったり落ちたりする始末。(笑)


結局、なかなか良いラインが見つからないので、グランドは車体に直接締め付けることにした。


他の部品の締め付けボルトに共締めするための端子がないので、近所のイエローハットまでクルマを走らせて買ってきた。



ラインを借り付けして確認作業。


プラス側はつないだので試しにエンジンをかけた状態で、マイナス端子を車体に押しつけてみるが、ナビ本体に充電状態を示すアイコンがでてこない。(^_^;)


落ち着いてチェック。


電圧は絶対来ているはず。

順番にチェックしながら見ていくうちに思いつき、電源アダプタのヒューズを確認したら切れていた。(苦笑)



再び、イエローハットまで車を飛ばす。(^_^;)


新しいヒューズをゲット。(^_^)v


木馬の四方山ばなし-fuse


帰宅後、ヒューズを入れ替えてもう一度試してみるがやはり充電マークはでない。(焦)



初心に返って、今度は検電ドライバでのチェックではなくテスターで電圧を測定してみる。


しかし、テスタのデジタル表示がうまく表示しない。
どうやらテスターの内蔵電池が切れかかっているようだ。



だめジャン。。。。orz




テスタのバッテリを少し休ませたのち、エンジンをかけてからテスタのスイッチを入れて素早く電圧測定をしてみた。一瞬ならばなんとか測定できそうだ。(^_^;)



しかし、測定子を押しつけているところは安定しない。何しろ手は二本しかないのだ。(爆)

何とかうまいこと押しつけながら、やっていると何度目かのトライで一瞬、6ボルト台の表示がでて消えた。






・・・・・・・んんん????


ロクぼるとぉ~!??




脳天を殴られたような衝撃を感じた。


電源アダプタを見た。

木馬の四方山ばなし-trans


入力電圧は10-30ボルトとある。。。orz





おー、なんてこったい。。。



完全にそこんところが頭から抜け落ちていた。


TLMは20年前のバイクだ。
そして当時のバイクの電装は6Vが当たり前。

12V仕様なんてまだほんのひと握りという時代だ。


そう、TLMは6V電装なのだ。だから、たとえ電圧がきちんとかかっていてもナビに必要な電圧に変換することは出来ないのだ。。。


動くわけがない。。。orz





オーマイガーっ!!!




思わず、空を仰いだ。


しかし、こうなるといかんともしがたい。

配線を探すとか言う以前の問題だ。

バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 



TLMで使う限り、ちびナビは内蔵バッテリー駆動で使うしかないと言うことだ。
もし、やるとしたら、ACアダプターを持ち歩き、休憩の時などに電源を見つけて補充電するくらいか。。。


ま、仕方ない。
基本はご近所林道ツーリングがメインだ。


まだまだ始めたばかりだが、少しずつルートも覚えてきたので、必要なときだけ電源を入れることで日帰りプチツーでは何とかなるだろう。(^_^;)




まー、そんなわけでTLMの作業は断念し、再び走れる状態にして終了。



お次はブルーサンダー。



少し前にシフトペダルの位置を1ノッチ上に上げた。


木馬の四方山ばなし-changenpedal

エンデューロブーツで乗るときに足首が窮屈だったからだ。

しかし、今後はソールを張り替えたモトクロスブーツ・ファストバックをメインに使おうと思っているのだが、こっちのブーツはプロテクションが良い分、足首の動きがさらに堅い。
まだいくらも履いていないことも要因だとは思う。


しかし、シフトアップの時にペダルのしたにつま先を入れるためにかなり無理して足首を伸ばさないといけないので、試しにさらに1ノッチペダルポジションをあげてみた。



早速近所を試乗してみたのだが、しかし、さすがにここまで来ると掻き上げきれずにハーフニュートラルになってしまうことが多いようだ。


スタンディングならば問題ないが、(モトクロスコースでだけ、走るのならば良いが、)たとえ林道といえども一般道ではシッティングが基本となるので、これはつらい。。。


結局、元に戻した。


その分、まだあたりがついていないブーツが馴染むまではバックルの締め加減をゆるめにして足首の自由度を上げてやることで何とかいけそうなことを確認して本日は終了。




明日は早めに起きて、TLMでご近所林道ツーの予定。



昨日今日の土砂降りの直後だけにゲロゲロ、ドロドロが期待できるので楽しそうだ。。。。(爆)



それに先輩から新たなミッションを与えられてしまった事もある。


ブログなどで走ったことのあるコースを紹介する人は多いが、今ひとつ場所が特定できない「秘境」を探索せよと言うミッションなのだ。


手に入った情報は限定的だ。

しかし、いろいろ調べているうちにだいたいのエリアは絞り込んだ。
地図で見る限り、ロケーションもそれに近い。


おそらく7割くらいの確率で当たっているのではないかと期待している。


明日は、時間とポケナビのバッテリーが許す限り、秘境探索の予定だ。


もちろん、先週、見送ったドロドロのヒルクライムコース?にも明日は入ってみるつもり。



かなり蒸し暑そうなので装備は最低限として身軽に出かけたいと思う。(^_^)v


それに先週、交換したワイドステップのフィーリングチェックもかねている。。。



さ、一杯飲んだら早く寝ようっと。

何せ、今朝は雨音で6時に目が覚めちゃったからなぁ。(^_^;)