週末ごとに山に向かう季節ももうじき終わりだ。
そんな中、金曜の晩の夕食は移動途中で食べることが多い。
先週、始めて食べてみたメニュー。
上里SAのファストフードコーナーのロコモコ
なかなかボリュームがあって悪くはなかったが、食べにくいことこの上なし。口がベタベタ・・・(^_^;)
たしか、ハワイあたりのサーファー向けのメニューだったはずだ。
ま、まさしくそんな感じ。。。。
オジさんにはちょいとカロリーオーバーかな(爆)
今週は、高速に乗る前にちょいと寄り道をして夕食をとった。
唐辛子たっぷりの辛つけ麺
辛いのは嫌いじゃない。
好きこのんで食べると言うほどでもないが・・・
この店のメインメニューはだいたい抑えたので今回は初体験メニューにしたのだ。
味は悪くない。。。
でも、かなり辛い・・・・(^_^;)
たまに食べる分にはいいかな。。。
そんな感じで余裕を噛ましていたら、辛さにやられたのか、今朝、お腹がゴロゴロ。。。
出てくるう○ちも唐辛子色。。。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
図らずも下のお口でも辛さを味わってしまった。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
食後はそのまま山に向かった。
いつもなら途中のパーキングで寝てから、朝移動なのだが、今回はB級大会が開催されるため、駐車場が混むと嫌なので夜移動。
それにしても気温が高い。ホーム直前の道路際の温度計は9度。
予報では土曜は雨のはずだった。orz
しかし、朝、起きてみると見事な快晴。(^_^)v
しかも大会にあわせてか、夜踏みでバーンは見事にきれい。
通常よりも早い大会スケジュールにあわせてリフトが廻っていたのでいそいそと支度をして、本来の時間よりも前に3本程度はフリーをすることが出来た。
その後、いつもの時間にあわせてメンバーが集まり、練習用のGSセット開始。
気温は高いがバーンがいつもよりもきれいなので早めに硫安を撒くことでコンディションを維持。
気温が高い分、硫安もすぐに効いたため、10時半くらいまではほとんど荒れず、滑っていても気にならず。
ただし、大会参加者や一般客で混雑し、リフトの待ちが長いのには参った。
しかし、11時を廻った頃、にわかに曇りだし、雹が降り出した。
その直後に地震がアリ、数分間リフト停止。
さらにその間に雹が雨に変わったため、あれほど混んでいたリフトがガラガラになった。(爆)
結局、雨の中11時40分頃まで滑った。
ラストの2本で先週に引き続き、エロもとさんにヘッドのGSを履かせてもらって試乗。
しかし、先週履かせてもらったSLはいい感じだったがGSのヘッドは難しい。
よく言えば安定感、悪く言えば重さが全面に出てしまい、ラインが落ちたときなどに足を飛ばして外に出すことが出来ない。はじめからきちんとラインをキープする技量がないと手こずることがわかった。orz
今日は予備板のハートを使っていたのだが、やはりハートの方が扱いやすいのでオイラ向きかな。。
練習終了後はすぐに駐車場に降りて、硫安だらけの板とブーツを丸洗いして、すぐに移動開始。
ブーツの調整のため、BMZへ行くためだ。
しかし、時間に余裕があったため、途中、あずま茶屋で、天ざるそばを食べた。
ここのは天ぷらがおいしいんだよね。
食後の移動でどうしようもなく眠くなってしまった。
幸い、約束の時間まで40分程度あったので、赤谷湖で30分程度仮眠。
今季、ブーツ製作にはじめに行ったのが1月半ば過ぎ。
ブーツの受け取りが2月半ば。
あのときは冬まっただ中だった景色が一変して、春の装いになっていた。
今日の調整はまずは当たり箇所の修正。
左の外側くるぶし。後ろ側がまだ少し当たる。
チェックをしていく中で膝を入れるとくるぶし側の出っ張るイチがかなり変化していくことが判明。
そのイチにあわせてシェルをもう少し出してもらった。
それから、シーズンが完全に終わる前に・・・・と言うことで左右差の調整もやってみた。
オイラは右の脚が短い。だから、右足が外足になるときのターンが苦手だ。
腰が開き、いつまでも足場が出来ず、切り返しが遅れるのだ。
今回は傾向を見るために、インソールでかかとを2mm上げ、さらにブーツ底を2mmあげてみた。
立ってみた感じでは違和感も無く、悪くない。
これで滑ってみて、具合がいいようならば、本格的にブーツに上げ底加工をしてもらう予定だ。
今週末は日帰りの予定なのでそのまま帰って来たが、来週末にじっくりとチェックしようと思う。
今日の練習の際に仲間が今季のワールドカップレースをDVDに焼いてきてくれた。
そいつをみながら今夜は寝るとしよう。