岩手、宮城から福島の広範囲に渡るプレートがずれて大地震がおき、お次は新潟長野。
そうこうしているうちに茨城やはては東京湾を震源にした地震まで起きた。
そうしたら今度は静岡だ。
やはり少なからず連鎖があるんだろうなぁ。
おまけに原発事故はまだ収束の方向とは言えない状況だ。
こりゃ、まだまだ混乱は続きそうだ。
今日は半ドン上がりなので早めに帰宅。携行缶からスクーターにガソリン補給。
ハンドポンプでの給油なのでどのくらい入ったかはわからないが走行距離と燃料計からして、10Lは入らなかったはずだ。
さすがにこれだけガソリンを入手するのに苦労する事態になると道を行く車は皆、エコランしている。(笑)
首都高速でも100km/h出すヤツはほとんどいない。せいぜい80キロ。遅いほうの車線では60キロくらいでみんな省エネ運転している。
オイラも当然、エコラン。
おそらく32、33km/Lくらいは行っているはずだ。
貴重なガソリンを無駄にしないためには、明日以降もエコランだ。(^_^)v
手持ちのガソリンで満タンにしたのであと2日は通勤できる。
幸い早上がりでまだ明るいので、今のうちとばかりに、TLMとアフリカツインの残りのガソリンを携行缶に移した。
15L位はある感じ。
少なくともあと一回は給油する分はある。
しかし週末くらいまでにはなんとかしないとやばいなぁ。早く混乱が納まると良いのだけど。。。
この状態では週末はひたすら自宅待機だな。
スキー大会が軒並み中止になる中、元々申し込んでいた新潟の草レースだが、主催者のスキー場は意地でも実施の方向らしい。(驚)
しかしガソリン確保の問題もあるし、それ以前にこの状況ではスキーをする気にはなれないので、やはりDSとしよう。
こう見えてもメンタル弱いのである。(苦笑)
まあ、新潟のスキー場は往生際が悪いが、オイラのホームは決断が早かった。
同じく今週末に草レースを予定していたのだが、月曜日には中止を決定。
決定内容を一人一人に電話連絡してくれた。しかも参加費はわざわざ現金書留で送ってくれると言う内容の葉書も来た。
ポール練習に関しては近年、制約が増えてあまりよい印象が無かったのだが、今回は見直したよ。
来シーズンもシーズンパスを買ってやるとしよう。(爆)
まあ、スキーに関しては、3月はそんな気分になれそうもないが、4月に入って少し落ち着けば、あと少し滑ることは出来るかもしれない。
4月第1週の全日本ロードレース開幕戦@筑波サーキットと4月第4週のMotoGP@ツインリンクもてぎは予想通り中止および延期となったため、山に行こうと思えば行けるからだ。
しかし、サーキットにしてもスキーにしても、気持ちがそういう方向になるかどうかだな。。。
まだまだ、交通網やとりわけガソリン不足などで被災地はないのに人心穏やかと言うにはほど遠いのが現状だ。
しかし、会社も徐々に普段の業務に戻りつつあるし、あとは一人一人がほんの少しで良いから普段よりも頑張れば良いだけだ。
友人、知人の消息もだいたいわかってきた。
仙台に実家のある先輩も無事なようだし、いわきのカメラ仲間も大丈夫。水戸や宇都宮にいる友人たちも問題なし。(^_^)v
もっとも仙台の先輩だけは思いっきりサバイバル状態らしく、食べ物の確保が大変らしいが。
あとはどこに義援金の寄付をするか決めるだけだな。。。