またまた超盛りだくさんな週末。。。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今週は金曜にお休みをもらったので、金土日と3日間フルにいろんなことをした。


まずは金曜日。


既報のようにホームゲレンデで今シーズン二日目となる足慣らし。


程々に感触をつかんだところで、早めにあがって神田で小物の購入。


今シーズンは板を買わない代わりに夏からマメにベースワックスを塗り込んできた。


http://www.galliumwax.co.jp/lineup_ski02.html#EXTRABASE


ガリウムのベースワックスには適合雪温別に4種類あるのだが、一番低温用を持っていなかったので買ってきたのだ。


木馬の四方山ばなし-green

帰宅後はスラ板2台、G板2台の計4台8枚に早速グリーンを塗り込んだ。

この日使わなかった2台のスキーはベースワックス(ブルー)が塗ってあったのでそれを剥がしてから作業したのは言うまでもない。




明けて土曜日。

まずは、前の晩に塗ったグリーンベースを剥がす。


木馬の四方山ばなし-wax

さすがに適合雪温が-20~-6℃だけあって、かなり固い。粉状になって剥がれていく。

剥がしたあとはもう一度、グリーンベースを塗り込む。
当然、4台8枚の板、すべてだ。



ここまででお昼。

この日は都内で忘年会がある。

そそくさと家を出て、バスに乗って都内へ。


まずはハンズへ。
ここで忘年会でのプレゼント用のグッズと自分用の小物を買い込んだ。


木馬の四方山ばなし-hands


上はWRでツーリングに行く時用のウエストポーチ。

左下はご存じ?極太マジック。。。

今年愛用していたものは鞄の中でキャップが外れたままになってしまったために、乾燥してしまった。。。。orz

だから、来シーズンに向けて予備も含めて2本ゲット・・・・。


え・・・・???? 何に使うのかって????

内緒。。。へへへへ。


右下は後述のプレゼント交換会っ!!でゲットした、エボルタ。

あにき、ありがとね~。。。。



それにしてもクリスマスを前にしての週末と言うこともあり、ものすごい人手だ。
歩くだけで疲れる。(苦笑)


ビクトリアゴルフの前には人だかり。
何でも女子プロゴルファーの上田桃子が来て、トークショーをやっているらしい。

しかしオイラはゴルフには興味ないし、上田桃子も別に・・・・という感じなのでさっさとあとにした。



今夜のお宿は繁華街にほど近い、ビジホ。
ここなら飲んだあと、すぐに戻ってきて寝ることができる。


いったんチェックインして、参加者にばらまく・・・・じゃなかった、差し上げる小物をひとつひとつ袋に小分けにしていく。


作業終了後、まだ時間があるので少しお昼寝。

そして夕方6時前にお店へGO!!


この日はバイクレースが好きな仲間たちとの忘年会だ。

しかも、オイラにとっては小学生以来という

プレゼント交換会

も実施した。(爆)


いい年したオヤジとしては気恥ずかしくもあったが、気心の知れた友人たちが相手だ。
しかも全員がバイクレース好き。

年齢は少し幅があるが共通点があるので問題なく盛り上がれる。

オイラは交換用のプレゼントのほかに、某H系のチームグッズ(というほどではないが)を入手していたのでそれも持参。
それとオイラの秘蔵の品々???も一挙、放出だ。


まあ、詳細は割愛するとして、楽しいひとときを過ごすことができた。(^_^)v



日付が変わる頃に宿に戻り、シャワーも浴びずに爆睡。(笑)





今朝はまったりと寝ているつもりだったが、8時前には目覚めたのでシャワーを浴びてとっとと家路についた。



朝日で東京湾がきらきら光る様を眺めながらバスで帰宅。


心の中で、天知真理の


ふたりの日曜日


が鳴り響いていたことは誰にも内緒なのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=eCF0IJQEiC4





お昼前に帰宅。


早速、昨日のワックスを剥がす。

夏前から続けてきた滑走面のベースづくりもそろそろ終わり。


お次はいよいよ、滑るためのワックス。

・・・・というわけでそのためのベースワックスを塗り込んだ。
(。_・☆\ ベキバキ



来週末に使うためのベースなので、-3~+3℃のベース(バイオレット)を使用。


終わったところで、ネットをチェックしながらすこし遅めのお昼ご飯。


サトウの切り餅があったのでこれをレンジでチンして海苔を巻いて食べることにした。


レンジでチンすること2分。






木馬の四方山ばなし-rice cake?

あ然。。。。orz


時間が長すぎたようだ。(^_^;)

でも、醤油をかけて海苔を上に乗せれば食べられる。。。(^_^)v!!





ネットで気になるニュースを見つけた。


http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/index.html


やられたっ!!

ヤマハが燃料ポンプの不具合をだしているのは知っていたが、オイラが買ったWRは2011モデルなので、対策品がすでに適用されているはずと信じていたのだが・・・・・


残念ながら、引っかかってしまったようだ。


購入店にそのうち持っていって替えてもらおう。
まだ、初回点検もすませていないのでついでにやってもらうとするか・・・・




食事がすんだら今度はこいつ。


木馬の四方山ばなし-foot peg

ブルーサンダーことWR250R用のワイドタイプのフットペグだ。


早速取り付けてみた。

左側はどうということもなく、ものの数分で終了。


しかし右側はフットペグのピボットシャフトがブレーキペダルに当たって抜けない。



木馬の四方山ばなし-brake pedal

周辺をよくよく見た結果、ブレーキペダルそのものをいったん外してしまうのがもっとも手っ取り早そうだったので、ペダルのピボットボルトを外してペダルをフリーにしてから作業を進めた。


こちらもひと手間増えたとはいえ、あっという間に装着完了。


木馬の四方山ばなし-STD vs DRC


左がスタンダード。

オリジナルのフットペグは貧弱で転倒した際などに岩にぶつけたらあっという間にひしゃげてしまいそうだ。
それに補強リブがないくせに付け根部分の泥捌けが悪そうでもある。


その点、DRCのフットペグは頑丈そうだし、泥捌けも良さげ。


強いて難点をあげるとするならば、右側はストッパーに当たる前にブレーキペダルに当たって止まるのがいただけないが、まあ、ブレーキペダルにまでダメージを及ぼすようなことは滅多なことでは起きないだろう。


DRCのフットペグは高さ違いで+5mm、0mm、-5mmの3段階から選べる。
オリジナルの高さのままで特に不自由は感じていなかったので、STDと同じ、0mmをチョイスした。


これであとはファイナルレシオを交換すればブルーサンダーの


激闘アタックダートツーリング仕様


への変更はすべて終了となる。


ファイナルを変えるための部品も道具もすべてそろっているのだが、通勤用のスクーターが治ってからにしようと思っているので今日は見送り。


ファイナルは少しショートレシオにする予定なので、高速通勤でWRを使わざるを得ない今の状況ではもうしばらくSTDのままにしておいた方が都合がいいのだ

何とか年内にスクーターを修理して、年明けにはブルーサンダーを通勤から解放してやりたいものだ。(爆)





少しまったり休憩したあとは

またまたスキーの手入れだ。(^_^)v




先ほど塗ったベースワックスを剥がす。

次は滑走ワックスを塗るので、念入りにブラシを入れてワックスを丹念に掻き出す。

こういうときにドリルブラシはラクチンだ。結構高かったが労力を省いて楽ができることを思えば安いものかもしれない。

何よりも、きちんと板のメンテナンスをする気になる。。。
最初はナイロンブラシ。
お次は馬毛のブラシ。



オイラにしてはかつてないほどまじめに滑走面作りをしてきたので、ソールはシーズンはじめとしては申し分のないくらいのつやを見せている。


滑走ワックスも温度域をあわせたAXF30を塗り込んだ。


木馬の四方山ばなし-axf30


今まではパラフィンのみのワックスしか塗っていなかったが今回初めてフッ素入りのワックスを使用した。


柔らかめのワックスなので、来週使うときはとりあえず、塗りっぱなしでも行けるだろう。


さあ、盛りだくさんの3日間ももうじき終了だ。

明日からまた仕事をがんばろう。。。