心にしみる言葉 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

しばらく前に聞いた話の中で、心の琴線に触れるものがあったので今日はその話をしよう。


本田技研の創設者である本田宗一郎。


数々の伝説?や名言(迷言?)を残した人だが、今回は宗一郎が若いころ、父親に言って聞かされた言葉だそうだ。



あるとき宗一郎のおやじが聞いたそうだ。


一尺の物差しの真ん中はどこだかわかるか?


ここで若い読者のために解説しよう。
一尺とは昔の長さの単位で約30センチである。
一尺=10寸
となる。



問いに対する答えとしては、半分の5寸といいたくなるのが普通だろう。
宗一郎もそう答えたらしい。



しかし、宗一郎のおやじが言うには、


端から4寸ずつ行った残りの2寸が真ん中なんだ。
真ん中の2寸のスペースでお互いに話し合いをするんだ。
はじめっから5寸まで行ってからやりあうから、角が立ってまとまるものモノもまとまらなくなる。
ひどいのになると6寸も7寸も行っちゃうもんだから話し合いにもならない。
だから、真ん中っては4寸ずつ行った残りの2寸なんだ。



というような趣旨のことを話し、宗一郎にお前は行き過ぎるとたしなめたそうだ。



なかなか深いセリフである。

あなどれないぞ>おやじ。。。