モータースポーツ撮影を始めてから、今年の夏で丸3年が過ぎた。
ボクは昔から新しい事に臨む時には3ステップで考えることにしている。
1回目、2回目、3回目
という時もあれば、
1年目、2年目、3年目
というスパンの時もある。
モータースポーツ撮影に関しては後者である。
そしてそれぞれの位置づけはこうなる。
1年目:経験
2年目:習熟
3年目:発展、応用
その発展、応用に位置づけられた今シーズンをざっくりとふり返ってみよう。
今シーズンも撮影したカテゴリーは2輪のロードレースが中心だった。
あとはスケジュールの合間で、トライアルやモトクロス、そして4輪を撮った。
そんな中、初めての体験で面白かったのは友人たちのミニバイクレースを撮った事だ。
カートコースのような狭いサーキットの場合は何でもありありで、自己責任ではあるがホンの数mの至近距離での撮影が出来、面白かった。
絶対スピードこそ低いが、距離が近い分、パンする速度は速く難易度は結構高い。(笑)
カテゴリーごとに実績をふり返ろう。
MotoGP
・4月24、25、26日 日本GP@もてぎ
全日本ロードレース
・4月4、5日 第1戦@筑波
・4月18、19日 第2戦@鈴鹿(JSBのみ)
・5月23、24日 第3戦@大分オートポリス
・8月29、30日 第4戦@スポーツランドSUGO
・9月26、27日 第5戦@岡山国際
・10月17、18日 第6戦@ツインリンクもてぎ
・10月31、11月1日 第7戦@鈴鹿
2輪ロードレース
・6月13、14日 鈴鹿300km耐久ロードレース
・7月24、25、26日 鈴鹿8時間耐久ロードレース
トライアル世界選手権
・6月6、7日 ウイダー日本GP@ツインリンクもてぎ
全日本モトクロス
・10月24日 第10戦@スポーツランドSUGO
フォーミュラ・ニッポン
・5月16、17日 第2戦@鈴鹿
・7月11日 第5戦@鈴鹿
スーパーGT
・4月18、19日 第2戦@鈴鹿(2&4レース)
・11月7日 第9戦@ツインリンクもてぎ
フォーミュラワン
・10月2、3日 第15戦 日本GP@鈴鹿
このほかにミニバイクを3回ほど撮影した。
おっと、今年は一度しか参加できていないが、モデル撮影会も行った。
・5月30日 ババロア撮影会@横浜こどもの国
上記の日付はイベントの開催期間ではなく、実際にカメラを持った日にちを書いてある。
我ながらよく行ったものだ。(笑)
ちなみに全日本ロードレースに関してはおととしに続いての全戦制覇。
グランドスラム達成である。(^_^)v
行った場所ごとに整理するとこんな感じだ。
横浜こどもの国:1回
ミニバイクコース:2回
筑波サーキット:2回
ツインリンクもてぎ:4回
スポーツランドSUGO:2回
鈴鹿サーキット:7回
岡山国際サーキット:1回
大分オートポリス:1回
上記のうち、大分はさすがに飛行機&レンタカーだったが、それ以外はすべてちび4駆による自走だ。
実によく走ったなぁ。
昨年の9月に新車で買ったちび4駆のオドメーターはすでに2万9千kmを超えている。
そして話は冒頭の「発展、応用」に戻るわけだが、これだけの回数の撮影をしてきて果たしてどの程度上達したのだろうか?
撮影日数にして、実に35日である。
単純な撮影技術という意味では経験を積んだ分だけ素直にうまくなったと思っている。
あんまり他人から写真を褒めてもらったことはないので、この際だから自分で少しだけ褒めてやろうと思う。
あめとむちってヤツだな・・・(笑)
それに各サーキットの撮影ポイントも頭に入ってきたので、どんな条件でどんな絵が撮れるかも少しずつではあるが覚えてきた。
(ある意味、ワンパターン化することと同義なので、適度なチャレンジは続ける必要はあるが、手堅く、そこそこのカットは撮れるようになってきたと言うことだ。)
いつもイベントが終わるごとに、ホームページで画像の公開をしているが、あれはある意味、自分自身の備忘録であり、記録帳である。
何度も見直すことで、次に向けての課題を探すための台帳なのだ。
しかし、仮にも「発展、応用」と銘打ったシーズンの総決算として、今シーズンは、
木馬的ベストショット
を幾つかセレクトしてみようと思っている。対象は当然、今シーズン撮った画像だ。
果たしてどんなものが残るのか・・・・
本格的に冬山ごもりを始める前に、何とか選ぶとしよう。