本当のエコロジーとは何だろう。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

不景気の中、クルマの需要が世界的に低迷している。


その中で、各国の助成金制度や税制優遇措置のおかげもあり、いわゆる「エコカー」だけは売れ行きが好調のようだ。


今や猫も杓子も環境エコロジストだ。



でもちょっと待って欲しい。

本当に電動カーやハイブリッドがエコなのだろうか?



高効率の電動カーやハイブリッドのためには高効率の電動モーターが必要であり、蓄電のために充放電効率のよいバッテリーが必要となる。


しかし、高効率のモーターにはネオジウムなどの希土類(レアアース)が不可欠だ。
高性能バッテリーには現時点ではリチウムも大量に必要となる。

石油燃料の変わりに希少な資源を消費しているだけと言うことにはならないのだろうか???


エンジンを使った車だってそうだ。
年々排気ガス成分に対する規制が厳しくなってきている。

排気ガスをきれいしたクルマがエコなのだろうか???


もちろん、総論で言えばYesである。
しかし、行き過ぎた規制が何をもたらすのか???


排気ガスを浄化するためには、後処理システムが必要となり、いわゆる触媒が不可欠となる。
そしてこの触媒には
プラチナ、ロジウム、パラジウムなどのレアメタルを多用しないと効率が上がらない。



う~ん、究極のモグラたたきのような感じである。

石油資源の変わりに今はちがうものを使おうとしているだけ。



太陽光を利用するのだってそのパネルを作るために消費する資源がある。



悩ましい。。。




クルマの燃費にしてもそうだ。
100年の歴史を誇る自動車は、性能を求め、安全性を求めてきた。
しかし、燃費というエコロジカルな性能を得るためには安全装備が100kg単位で引き上げてしまった重量がネックになっていたりと、痛し痒し状態だ。


やはり電気の消費を押さえたり、ボディの軽量化を図るのが一番なのだろう。


さまよえる自動車業界の明日はどっちだっ!!