お前にチェック・イン!? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

衝動買いしたモノが先日来た。



木馬の四方山ばなし-cd

別にファンでも何でもないのだが、


買って西やガレ(by ATOK)


じゃなくて、


勝手にしやがれ


が聞きたくてついポチっとしてしまったのだ。


先週から週末にかけてクルマの中で一通り聴いてみた。


木馬の四方山ばなし-julie


初期の曲を聴く限りでは、タイガース時代の人気だけで保っていた感じ。
歌も下手だし、聞いていてイマイチ。


危険なふたり
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND1439/index.html


は曲はいいけど、アレンジがまるでなってない。
初期の曲でいいのは、


時の過ぎゆくままに
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND3247/index.html


くらいかなぁ・・・




やっぱり突然、輝き出すのは


勝手にしやがれ
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND1311/index.html


あたりからだな。
たしかレコード大賞獲ったんじゃなかったっけ??


このあたりから


カサブランカ・ダンディ
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND1265/index.html


くらいの頃までが全盛期だったと言えるだろう。


曲そのものもいいが、歌唱力も上がり、独自の世界を作り上げた感すらある。


ちなみに主だった曲の歌詞はここで見られる。

http://music.goo.ne.jp/lyric/artist.php?n=%C2%F4%C5%C4%B8%A6%C6%F3


これを見ていると面白いことに気づく。
ボクが良いと思う曲のほとんどは阿久悠の作詞だと言うことだ。


やっぱり、阿久悠。ただもんじゃねえな。(笑)





しかし、

盛者必衰の理をあらわす

ではないが、


おまえにチェックイン
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND1066/index.html


の頃になると翳りが見えてくる。


だんだん枯れていくのが手に取るようにわかり、哀れを感じずにはいられない。


背中まで45分
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND2820/index.html

なんて涙無くしては聞けない感じ。


さらにそのあとの曲になると、もう聞いたことすらない。



後期の曲にほとんど記憶がない理由を考えてみた。


・ボクが音楽番組を見なくなった。
・音楽番組そのものが少なくなった。
・沢田健二のメディアへの露出頻度が下がった。


おそらく、3つとも正解だろう。
しかし、単独ではどれも正解とは言えない。


3つが複合要素として影響した結果、ボクの記憶に晩期?の曲の記憶がないのだろう。



1、2年前に60才になった記念リサイタルを開いたらしいのだが、あまりぱっとしなかったようだ。


音楽関係の友人がいるのだが、たまたま一緒に飲んだ時に、

いい席が余っているんだけど、どう?

と誘われたことがある。

平日のコンサートだったので仕事を休んでまで行く気もなく、断ったものだ。




今更、

じゅりぃ~っ!!

でも無かろう。(苦笑)