陸路の旅? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今年は休日のETC割引きが始まったおかげで週末に車で出かける人が増えているようだ。


この連休に入ってからは渋滞もひどく、ニュース番組は軒並み「ETC狂想曲」みたいなタイトルの特集を組んでいた。


小泉元首相にさんざんたたかれた道路族は、その天下り先のORSE道路公団にめいっぱい甘い汁を吸わせて、さぞかしいい気分だろう。

この不景気の中、経済刺激策のひとつだという大義名分があるため、誰も文句は言えない。


いや、ボク自身にとっても、一部の役人や政治家が甘い汁をすするのは我慢ならないが、取りあえず庶民感覚として高速代が安くなると、頻繁に長距離を移動するボクとしては助かるのも事実だ。




3週間ほど前の週末に鈴鹿サーキットまで行って来た。鈴鹿2&4レースだ。

ちび4駆に乗り換えてから出かけた先としてはもっとも遠いところだった。
自宅からの直距離で約450km。

とりあえず、ホントに高速代は1000円プラスαだった。


所詮、軽自動車なので速くは走れないが淡々と大人しく走る分にはさほど疲れはしなかった。

夜の高速では遅いトラック同士のぬきつぬかれつで追い越し車線をふさがれて、以前のクルマではいらいらすることが多かったが、その点、ちび4駆の動力性能ではトラックとさほど変わらないペースでしか走れないので、あまり気にならない。
むしろ、程良いペースのトラックを見つけて後ろにつけると楽チン楽チン。(^_^)v


しかし、わかってはいたが設計が古いエンジン。しかもターボ付きの宿命か、大人しく走ってもせいぜいリッター12km程度しか走らない。
おまけに帰りなんて、夏のような日差しで暑かったもんだからエアコンを入れて、速いほうの流れに乗って110km/hくらいで走っていたら、なんと
リッターあたり8.5kmしか走ってなかったよ。orz


ひとむかしまえの2リッタークラスの燃費といっしょだな。


おまけに高速代の週末ETC割引きでは、軽も普通乗用車も一律、上限1000円なのでうまみがまるでないっすぅ~(苦笑)



ま、でも心配したほど疲れもないし、ちび4駆での遠出も問題ないことがわかったのは収穫だ。

帰りの上りでは相も変わらず、秦野中井から厚木、海老名SAあたりで渋滞。

ま、ちょうど午後5時過ぎだったので、
あべれいじ&かりやどぇすっ!!
のラジオを聞いて気を紛らしていたのであまりいらいらせずに済んだけどね。


土日ともに天気が良かったせいか、バイクもたくさんいたなぁ。
東名高速の路肩で故障しているハーレーを3台はみた。

路肩でボンネットを開けて途方に暮れている乗用車も2台ほど見かけた。今時では珍しいが、オーバーヒートでもしたのだろうか?
対向車線ではフェラーリも故障して止まっていた。ドライバーが賢明に下を覗いていたので、排気系かサスか???


幸いにして、ちび4駆はノントラブルで走り続けることが出来た。

いつも、全日本ロードレースを追いかけて各地のサーキットに行くのだが、この分ならスポーツランド菅生も問題なさそうだ。
菅生は鈴鹿よりは少し近い。(^_^)v



さすがに大分オートポリスまで行く気にはならないが、岡山国際サーキットへは車で行ってもいいかも・・・???という気になってきた。


例年、岡山へは飛行機を使う。空港からはレンタカーだ。
始発で飛んでもどうしてもサーキット着は10時を過ぎてしまう。
それに不人気路線とは言え、航空運賃とレンタカー代で結構なお金がかかる。
陸路だと自宅から700kmを超えるが週末ETC割引きを当て込めば、移動の費用は約3分の1ですむ。

それに飛行機だとあきらめておいていく荷物(=撮影機材など)を持っていくことも可能だ。


ますます陸路で行く気になってきた。


金曜に仕事を終えてすぐに出発すれば仮眠する時間はとれる。単独行動だとして行きは何とか頑張れる。
帰りも月曜を休むか、午後出社にでもしておけば何とかなるだろう。

うん、よし。
今年は陸路で行こう。
(←ホントか!)


しかし、ニュースでは連休のUターンラッシュでの渋滞の報道か、帰国ラッシュでの成田での検疫騒ぎくらいしかやらない。


ボクの連休は今日で終わりだ。休み中に福島までバイクで行って来たが幸い、時間や方向がずれていたおかげで渋滞は経験せずに済んだ。




ボクの休み期間の間はずっといい天気だった。


最終日の今日になって本降りの雨になっているが、これはこれで良い。

少なくとも休みの終わりとして自分自身に言い聞かせるためのきっかけになる。

さあ、明日からまた頑張ろう。楽しい週末を過ごすためにもせっせと働くことにしよう。(笑)