この週末はもてぎでMotoGPが開催された。
モテギ観戦も今年で4回目。
いろんな意味で無駄のない計画が立てられるようになった。
金曜日のフリー走行から撮影するために何とか休みを取った。
週末、土日の天気予報が思わしくないのでドライ路面での走行を撮るためだ。
木曜は仕事の後、直接サーキットに向かって出発。高速のパーキングで朝を待ち、7時半過ぎに北ゲート到着。
しかし事前のパンフ案内と違い、観戦ゲートのオープンは9時半だという!
走行が午後のみになったためか?
そういや~、ホームページにそう書いてあったっけ。(^^;;
しかし、じっと待っているのも芸がない。
コースサイドパーキングへの入り口近くの自由駐車場に車を停め、ループバスで中央エントランスへ。
トイレに行くついでとパドックパスの引き換えのためだ。
窓口は8時半に開くそうなので引き換えを終えてから車に戻っても時間は充分ある。
それに、パスを交換してからコースサイドパーキングへ行けばカメラ機材を持って直接パドックに入って行ける。
しかしゲートオープンが遅いのでグダグダだ。待っていてすっかり飽きてしまった。朝一番すっきり青空だったのだが、薄雲が広がってきた。
せめて走行時間だけでも日が射して欲しいのだが。
無事にコースサイドパーキングに車を停め、機材と脚立をもってV字トンネルを抜け、5コーナーへ向かう。
さすがに午後の走行まではかなり時間があるので誰もいない。
取りあえず、脚立だけおいておき、そのままパドックへ向かう。
てくてくと歩き続け、パドックにたどり着いたら真っ先に向かったのは最終コーナーだ。
今回はパドックパスを持っていると特別に3コーナーと最終のビクトリーコーナーのところでも観戦できるというのでその下見だ。
ゲートオープンからまだ1時間はたっていないが、ビクトリーコーナーにはカメラを持った人が何人か場所取りをしていた。
みるとそこそこ良いカットが撮れそうである。
さりげなくカメラ女子のお隣で撮ってみたい気もしたが、いざ走行が始まるとパドックから近いだけにわらわらと人がたくさん来て鬱陶しそうなので、断念した。(爆)
続いて3コーナーをチェック。
クリッピングを前からとらえることは出来ず、バックショットくらいか。
少なくともずっと張り付いている場所では無さそうだ。
一通り、チェックだけしたらあとはパドックをひとまわり。
金曜日の朝イチ。走行は午後からと言うこともあり、例年よりはまだお客は少ない。
スタッフでさえ、今来ました・・・というチームも少なくない。
しかし、それでもヤマハのピット前は相変わらず出待ちがすごい。ロッシ目当てなのだろう。
ドカティの前も人は多い。
ニッキーがやってきた時には結構な人が殺到しかけた。
もっともさっさとピットボックスに逃げ込まれたけどね。
ヤマハのボックスの裏ではコーリンを見かけた。何人かにサインをしてあげていたが、カメラを取り出す間に逃げられた。(笑)
パドックをぶらぶらしていたら、ドビッチがいた。結構愛想良く写真撮影やサインに応じていたのでカメラを取り出す時間があったので写真を撮れた。
そのうち、中上選手を発見。愛想良く写メを撮らせてくれた。
向こうから見覚えのある顔が来た。
スコットで昨年まで高橋裕紀のチーフメカをしていた男だ。
7ヶ月ぶりに挨拶を交わすが、今年はアプリリアのチームだという。
125ccクラスに出ている、#66と#88の選手。プライベートチームみたいなものらしい。
当然作業場もピットではなく、「テント」だった。
本人いわく、「Big Change」だそうだ。
裕紀といっしょにMotoGPクラスへ移ることは出来なかったらしい。なかなか厳しい世界だ。
ヽ(´ー`)ノ ハア
もうひとり、懐かしい顔に会った。
かつてシト・ポンスのチームでチーフメカをしていた男だ。
今はやはりアプリリアのチームだと言っていた。250ccクラスだろうか?
挨拶だけですぐに分かれたのでチームは不明のままだった。
その後は早めの昼飯。
ドラサロに入ったら、グランツーリスモが何台もおいてあり、ライダーとおぼしき連中が夢中でやっていた。
メシ後は牛串を買って、5コーナーに戻る。
それにしても牛串、さくっと値上げされてた。去年までの500円が今年は600円。2割の値上げとは見事だ。
125ccクラスの間は、5コーナーにはボクの他にはさほど人は来ないまま。撮影開始。
今年から走行セッションの回数も減ったが、時間も短縮された。
しかし、もてぎは撮りながら移動できるのはS字くらいであり、ここでは動けないので、むしろ集中できてちょうど良いくらいだった。
MotoGPの時間には少し人が増えて来た。
残念ながら朝一の日差しはどこへやら。どんよりと曇ったまま冷たい風が吹き抜ける場所での撮影はかなり寒かったが、まあ、それなりに撮影することは出来た。
この1セッションのためだけに高いパドックパスを買ったのだ。
まあ、そんな感じで初日終了。
金曜の晩は水戸駅近くの安いビジホに泊まった。
しかし、部屋の空調が冷房にしかならず、寒い夜を過ごした。
夕方にはパラパラと雨が降り始めた。
あけて土曜日。
当然のごとく雨だ。
しかし、サーキットに着くとホンの小雨ていどだ。
取りあえず、午前中はヘアピンで撮ることにした。
125の頃はまだ大した降りではない。路面もすこししぶきが上がる程度。
しかし、MotoGPが始まる頃には本降りになり、そのままどんどん雨足は強くなっていった。
予報通りだ。
カッパを着込んで万全の体制のつもりだったが、予想よりも冷え込んだせいで寒さに震えながらの撮影となった。
ウェット路面でのバイク撮影はバイクがバンクしない分「絵」になりにくい。
でも、うまくしぶきを使ったりすればそれなりにはなる。
それになんと言っても多くの選手はクリアシールドを使ってくれるので、普段はスモークスクリーンの向こうに隠されたライダーの視線を撮ることが出来る。
だから雨もそんなに嫌いではない。
でも、あまりの寒さに午前の走行後は車に逃げ帰って暖をとった。
さすがにこの雨だ。S字スタンドにはほとんど人は居ない。
せっかく昨年よりも増えた売店も開店休業だ。
買い置きの冷たいご飯では暖まらないので天ぷらそばを買ってきて暖まった。
その間もどんどん雨足は強まる。
一応、午後の走行時間に併せてコースサイドに出ていったが、案の定、予選がなかなか始まらない。
さらに雨足は強まっている。
こりゃー、午後の予選はキャンセルだなと判断し、さっさと撤収。
結局、この日も各クラス、午前中の1セッションのみの撮影となった。
明日の決勝レースのグリッドはフリー走行2回のタイムで決まる。
すなわち、ドライ路面だった金曜のタイムですべてのクラスのスターティング・グリッドは決まった。
土曜の晩は仲間と鍋パーティで盛り上がり、若干飲み過ぎで就寝。
日曜の朝。
雨が上がっていたのだが、サーキットに着くとまだ少し小雨が残っていた。
それでも朝のフリー走行が始まる前には雨が上がり、時折日が差してきた。
午前中はS字のイン側から撮影だ。
125、250と進むにつれて雲行きが怪しくなり、MotoGPクラスの直前には大雨。
その後の顛末は、夕べ書いたとおりだ。(T_T)
http://ameblo.jp/mokuba-red/entry-10250337578.html
あらためて「引きのカット」の難しさを実感した。
MotoGPのゴール後、ロレンゾのウイニングラップを見ることもなく、クルマに飛び乗り、速攻で帰路につき、途中事故渋滞でロスタイムは有ったモノの19:00には帰宅。
いろいろあった週末だが、楽しかった。(^_^)v
機材を壊してしまったのはかなりブルーだが、やってしまったモノは仕方ない。今後は細心の注意をはかろう。
こわれた機材はさっそくキヤノンに持ち込んで見積もりを依頼してある。
全壊したテレコンだけは直すよりも買った方がやすいには分かり切っていたので、早速ネットで安い店の中から在庫があるところを探して注文した。
今日、代金を振り込んだので連休が終わる前には届くだろう。
問題は、600mmレンズとカメラボディ。
この二つは値が張るものだけにまさかのために動産保険をかけておいた。
まだ見積額も出ていないのでどうなるかはわからないが、金額はともかく、修理は可能のはずだ。
次の撮影は5月半ばのフォーミュラニッポンR-2@鈴鹿だ。
ぎりぎりで直るかどうかと言うところだが、最悪はもう1台のカメラと500mmレンズがある。それに撮影対象が大きい4輪なので、何とかなるだろう。