それにしても、倒産したリーマンブラザースと言い、ビッグスリーといい、欧米型企業のトップのサラリーには驚かされる。
年収、何億なんてがまともにまかり通っているのが不思議だ。
給与所得に極端なヒエラルキーを作ることで、人々の上昇志向をあおり、それを活力として資本主義経済の地盤の上で成長を続けてきたと言うことなのだろうか?
典型的な理系人間のボクにはあまり政治、経済のことはわからない。
ただ、彼らの所得が突出したモノだと感じるのは、少なくとも日本人ならふつうの感性ではないだろうか?
日本企業の場合、あまりトップを含めた役員の報酬が開示されることはないが、それでも執行役員○○人の合計報酬額が年間○○億円・・なんていうのは聞くことがある。
日本企業に出来る精一杯のディスクロージャーなのだろう。
単純に平均で計算するとしても、それなりに序列をつけるにしても、日本企業のトップの給与が、欧米企業のそれの足下にも及ばないことは明白だろう。
大体、破産したリーマンブラザーズのモトCEOの破格の給与額などを聞くと、腹が立つ。おまえひとりが給与を辞退するだけで企業存続のための、相当な手段が講じられたはずだと言いたい。
日産を鮮やかによみがえらせたと言われるカルロス・ゴーン氏。
彼の報酬も破格らしい。
もっとも彼の業績ももはやメッキがはがれており、文字通りのコストカッター、下請け切りだったことは様々なところで語られている。
それにしても日本政府のやることは、ホントに的はずれだ。
やはり彼ら、「センセイ」には現実の社会が見えていないのだろう。
自らの年間給与を900万円として、公共交通機関での通勤をしているとして話題になっているJALのトップを見習ってもらいたいモノだ。
人の痛みがわからないものには救済など、とうてい出来ないのだ。
最近、新聞の折り込み広告が多い。
以前、不景気だと折り込み広告が増えると聞いたような気がする。
スーパーなどでも独自の努力で値段を下げる努力をしている。
民間の活力を感じる。
それに比べて
ばかな総理(総理だけでなく、政治家はみな馬鹿野郎だが。)
そして
何もしない政府
心底、呆れる。嫌気が差す。
今の日本には、独裁者が必要なのかも知れない。