昨日はMotoGPがマレーシアのセパンサーキットで行われた。
我が家には地上波以外の受信設備はないので生中継を見ることはできない。
しかし公式HPでの画像配信の契約をしているのでそちらを見ることはできる。
だが、週末はツーリングに出かけていたのでリアルタイムでは見られるはずもない。
そこで帰宅後に公式HPのビデオ配信で見ることにした。
風呂上がりにビールと晩飯片手に、さぁ~て・・・・とばかりに公式HPを開いたとたんに
ばぁ~んと「ロッシ優勝!!」の文字が・・・・
お・・・おいおい。
先に結果見ちゃったジャンか・・・(泣)
ま、それでも見たけどね。
ダニは完全にロッシにコントロールされてたなぁ
ニッキーと中野がなかなかがんばっていたなぁ。
取りあえず、一通りゴールまで見たところでふと思った。
今のMotoGPのポイントシステム。
1位が25点
2位が20点
以下、16、13、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1と続く。
なんと15位までポイントが付く。
今に始まったことではないが、改めて考えるとかなり違和感がある。
少なくとも、出走台数の多い125ccクラスなどはこれでもいいかもしれない。
上位に食い込めるごく限られたライダー(&チーム)以外の、中堅チームのライダーにもきちんと順位、順列をつけることで、彼らのポジションが客観的にわかりやすくなり、スポンサー活動のし易さにもつながると思う。
しかし、レギュラーメンバーがフルグリッドでも17台しかいないMotoGPクラスでは明らかにおかしい。
大体、全体の半分くらいまでならポイントゲットでもいいと思うが、(今回のマレーシアGPがまさにそうだったが、)完走さえすればポイントが付くというのはおかしい。
フォーミュラ・ワンはどうかというとこんな感じだ。
1位が10点
2位が8点
以下、6、5、4、3、2、1と続く。
こちらの方が、出生台数などを考えると健全だろう。
もっとも今日、友人とそんな話をしていたら、AMAのスーパークロスは予選を通過し、本戦を完走しさえすればポイントが付くような感じらしい。
まー、予選通過のご褒美ってことか・・・
それだけ台数が多ければそれもいいんだろうが・・・(笑)