モータースポーツの撮影をするのにはやはり望遠レンズが必須アイテムとなる。
もちろん、サーキットによってはショートレンジで勝負できるところもあるが、通常の観客席からの撮影の場合はほとんどが、望遠、それも「超」のつく望遠レンズが必要となる。
ボクもおととしの夏に一大決心をして500mmF4を買った。
これにテレコン(1.4倍のものと2倍のものがある)を組み合わせれば、国内のサーキットではほとんどの場所で何とかなる(筈)
少なくとも、ボクが行ったことのある場所では十分撮れる。
しかし、もっと寄ったカットを撮りたいとか考え出すと、いろいろ欲が出てくる。
ボクが使用するキヤノンEOS1Dマーク2Nとマーク3の場合、撮像素子がAPS-Hサイズなので、実際につけたレンズの約1.3倍の焦点距離(35mm換算)となる。
300mmf2.8
400mmf2.8
500mmf4
600mmf4
800mmf5.6
とそれぞれを組み合わせた場合の、焦点距離をまとめてみた。
いずれもボクが気になっている望遠もしくは超望遠の単焦点レンズである。
こうしてみると、今使っている500mmレンズで1300mm相当まではAF(オートフォーカス)の可動範囲であり、実用領域だ。実際にこのセッティングで使うことは多い。
しかし、どうしてもこの焦点距離を伸ばしたいとなると、ボクが今欲しがっている600mmが必要となることが良くわかる。
マニュアルフォーカスで撮ることを前提にすれば、500mmレンズにテレコン2段重ねという荒技を駆使して、1820mm相当まで伸ばすことはできる。
しかし、動くものを撮るときに置きピンで撮るだけならまだしも、テレコン2段重ねではファインダーが暗くなり、ピントが合っているかどうかの判断すら難しくなる。
さらに、気のせいかも知れないが、1.4倍のテレコンではほとんど気にならないが、2倍のテレコンを使うと画像が甘くなる気がしていて、なるべく使いたく無いという思いもある。
そんなわけで600mmが欲しいと騒いでいるのだ。
しかし、冷静に一覧表を見ると、500mm→600mmにしたところで、テレコン1段分ほどの変化はないため、どうしてもAF作動状態で1500mmの世界が必要でない限りは、高いお金を出す価値は少ないのかも知れない。
ましてや、近日発売と言われる800mmF5.6は、ボクには不要だ。
どうしても2000mm以上の焦点距離が必要な人だけがマニュアルフォーカスで撮影する前提で使うレンズなのだろう。
野鳥などを狙う人や危険な野生動物を撮る人向けだろう。
・・・・・で有るならば、「トリ屋」さんたちが800mmを買いに走れば、それまで使っていた筈の600mmを放出する公算が大きくなる。
中古市場に一時的に600mmが多く出回ることになれば、程度の良いものがリーズナブルな値段で入手できるかも知れない。
ま、いずれにしても本当に自分にとって必要かどうかを見極めてからとなるだろう。
近日中に公開?予定だが、今年の撮影計画もほぼ固まってきた。
日程が重なっているイベントもどれを優先するか、気持ちが決まった。
結果的に今年は2輪(ロードレース)の撮影が昨年よりは少し減ってしまい、その分、4輪(フォーミュラ・ニッポン)が増えそうだ。
そうなると、600mmへのニーズは少し下がる。
ま、何にしても、焦ることはない。ゆっくり考えよう。