言葉あそび | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

「人」「夢」と書いて「儚い(はかない)」と読む。


なんとも切ない文字である。(T_T)


漢字は象形文字である。今更ボクがいわずもがな、ではある。

だから、と言うわけでもないが、漢字の構成をじっくり眺めているとけっこう面白い。


女が3人で姦しい(かしましい)

弱いさかなと書いて、鰯(いわし)


などなど。



その漢字が出来た由来などを考えるのも面白い。


「拙い」と言う字がある。


広辞苑によると源氏物語で既に使われている言葉だという。


「手」「出す」と書いて拙い(つたない)。


何となく、言葉の由来を想像していて「蹴鞠」を連想した。
習熟度が低い人はついつい手を出してしまう・・・。
あるいは手を使うのが不作法とされている別の何かが由来なのか・・・


想像していると飽きない。


上の拙いを広辞苑で引いていて

「蔦谷(つたや)」

と言う文字を見つけた。
江戸時代にあった本屋の名前だそうな。


察するにレンタルCD、DVDの大手チェーンのTSUTAYAはここから名前を取ったものか・・・・(まさか、赤福じゃあるまいし、江戸時代から300年続いてます・・・なんてことはなかろう。)


しばらく前に知り合いの女性がブログに書いていたことがある。

その女性の息子が母親に向かっていったセリフだそうだ。


ひとって言う字はひとがひとを支えているんだよね。
でも、よく見ると支えているのはいつも右側のひとなんだよね。


・・・・だと。


ちなみにフォントによってはという文字は、左右のひとが均等にもたれている場合もあるが、通常の「ひと」は左の人が右の人にのしかかるような形になっている。


なかなかイケてる息子である。(爆)