シャフトドライブの乗り方 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ロックスターを手元に預かってからすでに1年以上

すぎている。
その間に2000km近くは乗っている。
しかし、ワインディングをちゃんと走ったことはまだなかった。

今日、初めて走った。


やはりリンクサスのせいでノーズダイブしないことが違和感を生んでいる。

ターンインでフロントが向きを変えない。


リーンアウト気味でバイクを寝かしてみたり、リーンイン気味で意図的に舵角を入れてみたりといろいろやったがそれぞれ変化があるものの、決め手は見つからなかった。

でも、それ以上に気になるのがアクセルオンでのリアの沈み込み感

RRが沈むのでよけいアンダーがでる。


river1
(写真はイメージです。・・・笑)


RRサスのイニシャル荷重がリモート式で簡単に変えられるようになっているので途中でイニシャルをかけてみた。


river2

(だから、写真はイメージです・・・・ってば。・・・爆)

今度は、突っ張り感・・・・。

路面があれていると、ダダダダッと跳ねる。


仕舞いにはリアが横っ飛びして危うく足が出そうになった。
まったくモトクロスじゃないんだから・・・


結局、不満は残るものの、柔らかめの方がよさそうということで少し戻して、バイクになれることに専念した。


winding

ま、でも所詮、シャフトドライブの大排気量車だ。
どっちにしてもバネ下が致命的に重い・・・・・。

その重量物が暴れると何をやってもバイクが不安定になってしまう。
そこで、RRブレーキを引きずってトルクアクションをうち消すのが一番良さそうだという結論に達した。

減速&進入からアクセルオンの時までブレーキを軽く引きずってやることで飛び跳ねてしまう挙動も多少は抑えられることがわかった。


どっちにしてもぎりぎりまで攻めるようなバイクではないので程々のペースを守ることが一番大事な要ではある。こんな感じの乗り方でうまくつきあうしかなさそうだ。


いや、これはこれで意外に楽しいのだ。

重量車でしかもちょっと癖のあるバイクを乗りこなす喜びがある。(自虐的???)