今週の日曜はまたまた草レースである。
今日は11時半過ぎに帰宅し、週末使うスキーのワックスを剥がし、着替えその他を荷造りして車に積み込む。
12時半近くに何とか終了し、ざっとシャワーを浴びて、ようやく発泡酒で一息。
毎週のことではあるが、木曜の夜は忙しいのである。
飲み過ぎると朝の運転が酒気帯びになってしまうので、あとは軽くお湯割りを一杯飲んだら、さっさと寝ることにしよう。
・・・・ってなわけで、さらっと本日分を・・・・・・
久しぶりに、自己分析をしてみよう。
子供の頃から「勿体ない」という気持ちを親から教え込まれた。
節約することの美徳を刷り込まれている。
自分自身でも、何かにつけて、つい勿体ないなぁ~という思いを抱くことも多い。
しかしながら、冷静に自分自身の行動を振り返ると、むしろ消費型、それも浪費型の人間のように思えてくることがある。
あまり物事をこつこつと積み上げるがごとくやっていくのはあまり得意とはしない。自分では典型的な理系人間だと思っているのだが、案外、理詰めではなく、本能というか思いつきで生きている部分の方が多いのではないかと、最近思うようになった。
一応、A型なんだが、周りの人にはB型とかO型と言われることが多く、実はA型だというと、意外がられることが多い。
かといって、自分が長島茂雄や、「芸術は爆発だぁ」のおじさま達のように才能豊かな、ゲージツ家などと大それた事を言うつもりはない。
ただ、理詰めで詰め切れず、壁にあたったときには、それこそ、あみだくじで答えを決めるような感覚で第一印象やいわゆる「第六感」で決めてしまった方が、結果として良い場合もあり、実際にそうすることが多いから、「A型らしくない」と思われるのかも知れない。
もっとも付き合いの長い人になると、ほとんどの人は、「典型的なA型」と言うようになる。だいぶ、評価が変わってくるのだ。
まあ、人間、4つのタイプになんか分類できるはずもないので、その場の盛り上げのネタになるなら、何型と思われようがいっこうに構わないが。(爆)
閑話休題
何事にも時流に乗る、と言う事が大事な場合もある。
今、σ(^_^;の時流は、一方向の綺麗な流れにはなっていないようだ。
少なくとも昨年はいろいろイヤな思いをすることもあった。そしてまだ、すべてが片づいた訳ではない。
いろいろなうねりや渦に身を任せつつも、自分の進む方向だけはしっかり見据えたいものだ。
しかし、今年は、何かと「7」に縁があるし、行きつけ?の霊験あらたかな神社にお参りもした。
きっといい年になるに違いない。
なると信じたい。
なったらいいなぁ。
なって欲しいなぁ。
お願い、なってね。
ねえねえ、ちょっとくらい良いじゃない。
ほらほら、なんにもしないからさぁ、ちょっとだけ・・・・バキ