もてぎから帰ってきました。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

週末出かけていたため、またまた3本立てである。

出先にはパソコンを持ち歩かなかったので、PDAでちまちま書き溜めたものをまとめて、UPする。

茂木の話はまた今度・・・


その1:コミュニティ全盛時代か?

ミクシィがいよいよ株式を公開するらしい。最近は何かとメディアで取り上げられる事も多いので、かなりの勢いなのだろう。

最近はこの手のコミュニティサイトを略してSNS(Social Networking Site )と言うらしい。さまざまなジャンルでのマーケティングに利用出来ると言う事で注目されているらしい。

ありがちなBBSや企業からのメルマガとの決定的な違いは、ある程度、透明性のある相互情報交換であろう。
キーワードは、2Wayコミュニケーション。これはかつてのニフティ通信時代のフォーラムやパティオと共通するものがある。

例えネット上でのやり取りにしても、通常のBBSの様に匿名性が強く、言いっぱなしでも何ら発言者には直接の害が及ばないところでは言葉の暴力が横行している。
2チャンネルなど、その際たるものだろう(もちろん、そんな人はほんの一握りだと信じたいが。)。

従って、あまり、匿名性の強い掲示板などは、必要なときしか見ない。たとえば、購入を検討している商品の評判を調べるときなど。なおかつ出来るだけ、そういったところでは発言しないようにしている。人の言葉尻を捉えて、難癖をつけてくる人が必ずおり、不愉快な思いをする事が多いからである。

相互に信頼関係を構築できるような場でなければ、絶対に長続きはしないのである。


先週末、ニフティ時代のパティオ仲間で久しぶりに集まった。(昔風に言えば、「オフ会」である。今では何というのだろう?)
銀座で集まり、川崎で飲んだのだが参加者は東京、神奈川、千葉、静岡、遠くは、岡山、宮崎(だっけ?福岡だっけ?)から総勢14名が集まった。


僕にとってはほとんどのかたはお会いするのが、7~8年ぶりだったが、懐かしいと言うよりは、「昨日も一緒に飲んでいたばっかり」と言うノリで時間のギャップをまるで感じさせないところが楽しい。

少しだけ違うのはみんな少しずつしわが増えていたり、恰幅が良くなっていたりした事くらいか?

あ、そうそう昔のように酔いつぶれたりすることなく自分のペースをわきまえてた事も変化か・・・?(って、それはσ(^_^;か???)


何にしても、楽しいひとときを有り難う!! またまたパワーを分けてもらいました。また、やりましょう。

誰だ誰だ、次は忘年会だなんて無責任な事を言うのは・・・!?



その2:ロードレース
この間、オフロードバイクの映画の話を書いたが、今度は2輪ロードレースの最高峰、MotoGPの映画の話題。

http://www.laguna-bluesky.com/

「ラグナセカの青い空」と言う映画が、今月中旬から上映される。


ラグナセカと言えば、「コークスクリュー」というジェットコースターのように切り返しながら急勾配を下るコーナーが有名だが、この映画ではこのコーナーがモチーフらしい。


今年久しぶりに、ラグナセカでMotoGPが開催された。コークスクリューのエスケープゾーンが整備されたおかげと聞いている。

10年以上前に、ラグナでMotoGP(当時はWGPと呼んでいた)が開催されたときに行った事がある。乗用車でではあるが、コースも走った。当時のコークスクリューは、エスケープゾーンがほとんどなく、コースアウト、即、ガードレールとクラッシュ!!という感じであったため、そのレースのあと、ライダー達から反対の声があがり、WGPのカレンダーから外れたと記憶している。


しかし、先日のオフロードバイクの映画と言い、今回のMotoGPの映画と言い、なにやら、業界?の仕掛けを感じる。巷ではスクータに乗った馬鹿っぽいおにーちゃんこそ増えたが、かつてのバイクブームとは比べるべくもないほどに、国内の2輪は冷え切っている。


バイク好きとしては、バイクブームがふたたび訪れてくれるのを心待ちにしている。かつてほどの規模でなくて良いから・・・・。


その3:BBS
ミクシィのネタを書いていて何度か、BBSと言う言葉を使ったが、これが何の略文字なのか知らない事に気づき、調べてみた。

始めにヒットしたのがこれである。


★BBSとは★
そもそもBBSとは、Big Brothers and Sistersの略称であり、1904年にアメリカ・ ニューヨークで始められた、非行少年の更生保護援助活動です。日本語に訳すと、「お兄さん&お姉さんたち」といった意味であり、非行少年に対して実際のお兄さんやお姉さんなどの近い立場で彼らの悩みの相談に乗ったり、更生への意欲に協力するといった主旨で存在する団体です。日本においては、第二次世界大戦の混乱期に戦災孤児への心のケアとして始められた後、現在では法務省保護局の更生保護協力団体として成長し、全国におよそ6000人の会員が活動しています。


う~ん、どうも違うなぁ。で、もう少し探したところ、あったあった!

BBS 【電子掲示板】

読み方 : ビービーエス
フルスペル : Bulletin Board System

 「電子掲示板」の略。参加者すべてが読み書きできる電子的な掲示板サービスのことを指し、インターネット上にWebサイトの形態で提供されている。インターネットが普及する以前は、初期のパソコン通信が主に電子掲示板を目玉サービスとしていた経緯から、電子メールやソフトウェアのアップロード、ダウンロードなどのサービスを含めてパソコン通信サービス全体のことを指す用語として用いられることもあった。


これが正解だろう。
そういえば、σ(^_^;のHPにも画像の貼れるBBSを用意してあるが、ほとんど開店休業だなぁ。(笑)

ま、今のところ、心の赴くままに書きまくっているブログと、遊びで撮っては自己満足で公開している写真だけで十分満足しているので、構わないが。
それに知り合いのBBSを廻ってちょこちょこ書き込むだけでも大変なのに、自前のところが盛り上がったりしたら、いちいち返事をしなきゃならないのでかえって面倒かも知れない・・・・(爆)

だから、今のままで良いのである。