鳥取・倉吉1泊バス旅行 其の8 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2025年10月2日

 

 

今日も「砂の美術館」で鑑賞した

 

砂像を紹介したいと思いますが

 

撮影した順番に紹介するので

 

番号が9~10は後回しとしますね!

 

都合っちゅうもんがおまんねん!

 

11.『江戸時代 幕藩体制・将軍・町人文化』

 

制作者:

メリネイジ・ビュリガード(カナダ)

ディビッド・ドゥシャーム(カナダ)

スザンヌ・ルセラ(オランダ)

 

徳川将軍家が統治し約260年続いた泰平の世を

 

3つの場面で表現していました。

 

先ずは中央の砂像から・・・

 

左から洋装の15代慶喜、束帯姿の3代家光、

 

上段が初代家康、甲冑姿の2代秀忠、

 

右端が8代吉宗で5代綱吉の膝には犬が!

 

 

徳川家の有名人たち

 

 

右側の砂像は3代家光が始めた

 

「参勤交代」が日本橋を渡る様子だそうです。

 

 

大阪は「にっぽんばし」です

 

 

左側の砂像は日本橋・駿河町の風景で

 

呉服店の三井越後屋(後の三越)が

 

軒を連ねる大通リだそうですよ!

 

 

上に観える城はまた後で紹介します

 

 

12.『黒船来航と開国』

 

制作者:マリエレ・ヒーセルス(オランダ)

 

江戸時代末期の1853年にアメリカ東インド艦隊の

 

司令官マシュー・ペリー率いる4隻の軍艦が

 

神奈川県浦賀沖に来航した時の様子です。

 

大きな黒船とその前にある小さな日本船の

 

対比が面白い作品ですね!

 

 

ペリーさんが巨人のように!

 

 

13.『日本の自然』

 

制作者:工ダ・力イタン(トルコ)

 

北の亜寒帯から南の亜熱帯まで

 

様々な気候区分に属する日本列島の

 

特殊な環境による生態系を表現した作品。

 

 

隠し絵みたいになってますね!

 

 

ニホンカモシ力、ヤンバルクイナ、ヤマネ、

 

オオサンショウウオ、ニホンカワウソ、

 

トキ、ツキノワグマ、シカ、タヌキ、イノシシ、

 

フクロウなど多様な動物が造形されていました。

 

 

クマ被害のニュースが多くなりました

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / Photoshop


フォローしてね