玉造筋を歩いてみる(パート1) 其の8 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2020年3月29日

 

 

「玉造稲荷神社」へと到着しました。

 

早速、中に入らせて頂きましょう!

 

UMAくん “ひっさしぶりやぁ〜!”(訳:このフレーズ、久しぶりですね!)

 

 

玉造稲荷神社

 

 

神社は1576年(天正4年)に焼失しましたが

 

1603年(慶長8年)に豊臣秀頼により再建されたそうです。

 

その「豊臣秀頼公」の銅像や秀頼が奉納した鳥居があります。

 

残念ながら鳥居は1995年(平成7年)の

 

「阪神・淡路大震災」で倒壊してしまい

 

現在はとっても低い「くぐれない鳥居」になりました。

 

UMAくん “めだかちゃんやったらいけるんちゃうかぁ〜?”

 

(訳:池乃めだかさんだったらくぐれるかも?)

 

 

ぷっくりした秀頼

 

 

美しい「拝殿」の手前に桜を入れて撮影しました。

 

境内はほぼ貸切状態でした。

 

 

拝殿

 

 

こちらの桜も綺麗だったのですが

 

ちょっと処理が暗くなってしまいました。残念・・・

 

でも構図は良かったかな?と言う事で・・・

 

 

桜の処理(加工)は難しいです

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop


木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 写真ブログ HDR写真へ読者登録してねペタしてね