撮影日:2020年2月1日
横断歩道を渡って「国道1号」の北側へとやって来ると
大阪にある最古の洋風建築「泉布観」と「旧桜宮公会堂」があります。
ここでも魚眼レンズが大活躍しました!
“えっ、早く広角レンズに交換しろって?”
“ほいよ!”(訳:はい、分かりました!)
泉布観&旧桜宮公会堂
広角レンズに付け替えて撮影した「造幣局」です。
春に行われる「桜の通り抜け」が有名ですね!
最近 “何とかペイ” とか言って現金が不要らしいのですが
未来にはお金って無くなるのかな?
造幣局
「造幣局」の前で不思議な物を発見しました。
“何じゃ、こりゃ?”(訳:これは何でしょう?)
よ〜く見ると「日時計」の様ですが
棒が折れてしまっているので時刻は分かりません。
でも何故、ここに・・・
謎の日時計
そのすぐ横にあった「大塩の乱 槐跡」の石碑です。
「大塩の乱」で最初に大砲が打ち込まれた朝岡助之丞の役宅庭跡地で
弾痕が当たった槐(えんじゅ)の木があった場所だそうです。
現在は石碑のみが残されています。
「大塩の乱 槐跡」の石碑
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
AF DX Fisheye - Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓