「本殿」の反対側に行くと、お稲荷様の横に「鬼瓦」が数枚並べておいてありました。
一瞬「オードリー 春日」のギャグ「オニガワラッ!!」が
頭に浮かんできましたが、やりませんでしたよ!

オニガワラッ!
境内の右側には、丸太を組んで火を点けていた形跡がありましたが
何が行われたのでしょうか? 冬のキャンプファイヤー? 気になる・・・
焼肉パーティーだったら呼んで欲しかった! とか・・・(ありえない!!)

いったい何が・・・
昨日の「鳥居」の写真にも写っている「深江菅笠ゆかりの地」の石碑。
昔、ここ「深江」は良質な菅草が自生していた所で
大和の国の笠縫邑から笠縫一族が深江の地に移住して、
代々、菅笠を作るようになったそうです。
隣にある「深江郷土資料館」にも立ち寄りました。

「深江菅笠ゆかりの地」の石碑