撮影日:2019年1月19日
9階の展示室「江戸時代の大坂」に入ると
着物姿の若い女性があちらこちらにいました。
“なんでやっ?”(訳:どうしてでしょう?)
と思ったら「着物体験」と言うのがあり
皆さんそれを利用されていたようです。
ちなみに体験コーナーには長蛇の列が出来ていました。
江戸時代の大坂
グル〜〜っと9階を観た後に8階へとやって来ました。
8階は「近代の大阪」と言うテーマで所狭しと
精密に再現されたジオラマなどが展示してありました。
こちらは「大大阪新開地-市街地の拡大と近代長屋-」です。
屋根がありませんが台風で屋根が飛ばされた訳ではありませんよ!
“それはお前とこやって?”
ははは・・・
大大阪新開地
お次は「城北バス住宅-転用住宅と戦災復興-」です。
終戦後の住宅不足に対応するために
木炭バスの廃車体を焼け跡や空き地に並べて利用したそうです。
城北バス住宅
最後は「古市中団地-計画的団地の開発-」です。
城東区古市の一角にあった軍用地跡に建てられた
市営古市中団地だそうです。
この他にも「空堀通」や「北船場」の様子なんかを観られましたよ!
古市中団地
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓