撮影日:2018年11月11日
こちらの珍しい木造3階建ての建物は「町屋物語館」。
1924年(大正13年)に「遊郭」として建てられました。
見学無料だったので入らせて頂きます。
“ただっちゅうのはありがたいのぉ〜!”(訳:入館無料は嬉しいですね!)
町屋物語館
中に入るとボランティアのおねえさん(おばさん)が
とっても大歓迎で案内してくださいます。
「髪結場」から見えるこちらのハートの形をした窓は
「猪目(いのめ)窓」と言うそうですが
ここでは「桃尻窓」と呼んでいたそうです。なんか色っぽい・・・
1枚目の外観写真にも写ってますね!
桃尻窓
2階、3階には3畳ほどの部屋(客間)がたくさん並んでいました。
ちなみに現在は残っていませんが
窓枠には鉄格子が取り付けられていた穴が無数に・・・
扉の上に見える穴は、もしもの時の為だそうです
便所の扉の窓には松竹梅の飾りが見えますね!おしゃれ・・・
“どんなんやっ!”(訳:昔のトイレって興味ありますね!)
と思って扉を開けると、洋式の水洗に変えられていました。ははは・・・
縁起物
建物の中央にある中庭はとっても明るくて開放感もあったので
部屋(客間)が余計に薄暗く感じました。
明るい中庭
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓